• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Removal of Cesium in Soil Solution by Zeolite Produced from Fly Ash

Research Project

Project/Area Number 21K12290
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

狩野 直樹  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00272857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 淳  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (90370395)
原田 直樹  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50452066)
金 熙濬  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50242045)
三嶋 謙二  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (60758415)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフライアッシュ / ゼオライト / 土壌溶出液 / 放射性セシウム
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は,土壌からのセシウム分離に関する基礎実験および水溶液中からのセシウム吸着技術に関する基礎実験を中心に行った。
土壌からのセシウム分離では,溶剤として塩酸を用いたが,塩酸濃度,処理温度や処理時間などを変化させて放射性セシウム除去率を検討した。除去率および実用化に向けた経済性などを考慮し,塩酸(2mol/L)を用いて50-75℃で2-4時間の処理時間で行った。処理時間が長くなると徐々に除去率が上昇した。
水溶液中からのセシウム吸着においては,吸着剤の原料物質として地質材料(原料としてのフライアッシュとスラグを含む)を用いた。アルカリ水溶液中で水熱処理することによりセシウム吸着剤としてのゼオライトを調製し,X線回折(XRD), 走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分析装置 (SEM-EDX), BET比表面積等により特性評価を行った。その後,セシウム標準溶液を使って,水溶液中のpH,振とう時間,温度,金属の初期濃度,吸着剤の投与量や共存イオンの影響等を変化させながら行い,吸着に関する最適条件を検討した。本実験において,フライアッシュ系地質材料は,セシウムの最大吸着容量として89.32mg/gが得られ,分配係数も高い値が得られた。
吸着後の処理・廃棄に際しての環境への低負荷,廃材の有効利用,処分後の長期安定性の観点からも,本研究で創製した地質材料をベースにしたフライアッシュ由来の吸着剤は,セシウムの有用な吸着剤(固定化)になりうると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で述べたように,今後の実用化に向けた実験室レベルでの基礎データをある程度取ることができ,複数の論文や学会発表も行ったので,概ね順調と考えている。

Strategy for Future Research Activity

まずは,2021年度において行った実験室レベルでの基礎実験を継続して行い,各プロセスにおける最適条件などの探索や問題点などを把握する。その後,本研究の手法や得られた結果についての有効性を明確に定量的に示すとともに実証試験及び実用化の検討を行う予定である。

Causes of Carryover

(理由)購入を予定していた消耗品(試薬とガラス器具)について,今年度は現有のもので対応ができたので,当該助成金が生じた。

(使用計画)上記の消耗品は,次年度早々に購入する予定である。次年度も消耗品(試薬とガラス器具)の購入が中心になると考えられ計画的に購入する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Removal of Cesium from Radioactive Waste Liquids Using Geomaterials2021

    • Author(s)
      Zhang Haixin, Zhu Mingze, Du Xiaoyu, Feng Sihan, Miyamoto Naoto, Kano Naoki
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 11 Pages: 8407~8407

    • DOI

      10.3390/app11188407

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spectral determination method and its application to γ-ray determination2021

    • Author(s)
      Oshima Masumi, Goto Jun, Kin Tadahiro, Hayakawa Takehito, Ohta Yuji, Shinohara Hirofumi, Kitamura Kiyoshi, Seto Hirofumi, Isogai Keisuke
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Science and Technology

      Volume: 59 Pages: 472~483

    • DOI

      10.1080/00223131.2021.1976296

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼオライトを用いた水溶液中からのセシウム除去2021

    • Author(s)
      富樫亮介,宮本直人,狩野直樹
    • Organizer
      第58回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] Study on the characterization and performance of removing cesium by geomaterials2021

    • Author(s)
      Haixin Zhang,宮本直人,狩野直樹
    • Organizer
      第58回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] ゼオライトや地質材料を用いた水溶液中からのセシウム除去2021

    • Author(s)
      富樫亮介,Haixin Zhang,宮本直人,狩野直樹
    • Organizer
      第34回日本分析化学会関東支部新潟地区部会研究発表会
  • [Presentation] 請戸川水系の農業用水路内植生が保持する137Csストック量の推定2021

    • Author(s)
      柿畑仁司・星野大空・鈴木一輝・野川憲夫・宮津進・吉川夏樹・原田直樹
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
  • [Presentation] 福島における放射性物質分布調査 (3)ASURA による放射性セシウム沈着量分布調査2021

    • Author(s)
      後藤淳
    • Organizer
      日本原子力学会2021年秋の大会
  • [Presentation] 自動車走行サーベイで測定した 線量率の経時変化に関する検討2021

    • Author(s)
      後藤淳
    • Organizer
      第9回「原発事故被災地域における放射線量マッピングシステムの技術開発・運用とデータ解析に関する研究会」と第460回生存圏研究所シンポジウム「第11回東日本大震災以降の福島県の現状及び支援の取り組みについて」
  • [Presentation] Impacts of 137Cs supplied as suspended solids in irrigation water on rice plants2021

    • Author(s)
      A. Takahashi, A. Klevtsova, M. Takahashi, S.Miyazu, N. Yoshikawa, N. Nogawa, K. Suzuki, N. Harada
    • Organizer
      7th International Symposium on Strategies for Sustainability in Food Production, Agriculture and the Environment 2021 (ISFAE 2021 NIIGATA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 137Cs added to the soil surface as suspended solids is easily absorbed by rice plants2021

    • Author(s)
      S. Ichii, T. Anze, N. Nogawa, S. Miyazu, N. Yoshikawa, K. Suzuki, N. Harada
    • Organizer
      7th International Symposium on Strategies for Sustainability in Food Production, Agriculture and the Environment 2021 (ISFAE 2021 NIIGATA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of the origin of organic matter containing high levels of 137Cs flowing into paddy fields via agricultural waterways2021

    • Author(s)
      H. Kakihata, H Hosino, N. Nogawa, S. Miyazu, N. Yoshikawa, N. Harada, K. Suzuki
    • Organizer
      7th International Symposium on Strategies for Sustainability in Food Production, Agriculture and the Environment 2021 (ISFAE 2021 NIIGATA)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi