• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

未利用絹に含まれるフィブロインH鎖を用いた高強度な再生絹糸の創製

Research Project

Project/Area Number 21K12305
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

矢澤 健二郎  信州大学, 学術研究院繊維学系, 助教 (70726596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 康夫  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60262698)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカイコ / 再生絹糸 / 溶液紡糸 / 重鎖 / 軽鎖 / 野蚕 / クモ / フィブロイン
Outline of Annual Research Achievements

地球環境問題が深刻化する中、石油由来繊維の代替となり得る天然繊維に注目が集まっている。その中でも、クモやカイコをはじめ、ハチや水生昆虫が作り出すタンパク質性繊維であるシルクは、軽量でありながら、強度と柔軟性を併せ持つため、次世代繊維としての期待は大きい。しかし、天然のシルクと類似した構造および力学物性を有する人工シルクを作り出すことは、未だ困難である。この理由として、人工シルクを大量に作成する技術が未開発である点が挙げられる。そこで、本研究では、シルクを大量に作成する手法として溶液紡糸に着目し、繰糸工程から除外されることの多い屑繭を原料とした再生絹糸の作製に取り組んでいる。
家蚕の屑繭から高分子量成分の重鎖だけを選別し、低分子量成分である軽鎖は除外して再生絹糸を作成したところ、天然のシルクと同等の強度を有し、破断伸度と弾性率については天然絹糸の物性を超える再生絹糸を作り出すことが出来た。
さらに、家蚕由来の屑繭だけでなく、野蚕由来の屑繭を利用した再生絹糸の作製にも取り組んだ。野蚕シルクは低分子量成分を含まないため、再生絹糸は家蚕シルクに匹敵する強度と伸度を有することが分かった。
広角X線散乱を利用して、繊維の結晶構造を測定したところ、天然絹糸では繊維軸方向に分子鎖が配向していた一方で、再生絹糸では、繊維軸と直交する方向に一部の分子鎖が存在していることが明らかとなった。再生絹糸中の分子鎖を完全に繊維軸方向へ配向させることが今後の課題となる。
本研究結果は、未利用のタンパク質の有効活用につながる技術であり、シルクの構造材料としての利用に貢献できると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繊維状のシルクを適切な試薬で溶液化した後に再び繊維化させる溶液紡糸は、繰糸工程で除外されることの多い屑繭や古くなった絹製の衣類を再利用する技術として注目されている。しかしながら、溶液紡糸を利用して作成した再生絹糸の物性は、多くの場合に、天然絹糸と比較して劣る。この理由として、シルクから糊成分であるセリシンタンパク質を除くための洗浄過程である精練の際にアルカリ性試薬を使用するが、そのアルカリ性試薬によってシルクフィブロインがアルカリ加水分解を受けて、低分子量化が起こり、再生絹糸の力学物性の低下につながる問題がある。再生絹糸を作成する際に、原料として用いるシルクが高分子量を維持していることは、高強度の再生絹糸を作成する上で、重要である。家蚕由来のシルクは高分子量成分であるH鎖と低分子量成分であるL鎖とP25から構成されていることが知られている。本研究では、過去の先行研究の手順を活用して、アルカリ性試薬を加えない熱湯での精練を実施した後、家蚕シルクからH鎖を選択的に単離し、そのH鎖を紡糸原液として再生絹糸を作成した。H鎖はイオン液体に可溶であり、溶液紡糸の際にシリンジから凝固浴へ注入し、延伸過程で延伸を加えると、再生絹糸の繊維軸方向への分子配向を向上させることが可能であり、力学物性の向上が期待できる。実際に、H鎖由来の再生絹糸は延伸後に、天然シルクと同等の強度を有した。さらに破断伸度とタフネスに関しては、天然絹糸を凌駕していることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

カイコシルクフィブロインのH鎖を利用して溶液紡糸を行うことで、天然と同程度の強度を有する再生絹糸を作成できた。広角X線散乱を利用して、再生絹糸の結晶構造を調べた結果、天然絹糸とは異なる点が観察された。具体的には、天然絹糸の場合には、シルク分子鎖が繊維軸方向に配向していたのに対し、再生絹糸の場合には、一部のシルク分子鎖が繊維軸とは直交する方向に存在していることが分かった。これは、再生絹糸の作製の際に、一度、繊維状シルクを溶液化するために、分子の階層構造が崩れるため、再度繊維化する際に、全ての分子が繊維軸方向に配向することが困難であることに起因すると考えられる。繊維軸と直交する方向に配向した分子鎖は、繊維の構造欠陥となり、力学物性の低下につながる。そこで、再生絹糸の分子配向をさらに向上させるために、今後は、沸点を超える温度に加熱した過熱水蒸気の雰囲気下で再生絹糸の延伸処理を行うことを検討している。過熱水蒸気は、分子運動が非常に大きいため、再生絹糸を構成する分子鎖内部に水分子が浸透し、水の可塑化効果によって、シルク分子鎖間に存在する水素結合が切断されると予想される。その結果、さらなる延伸が可能となり、シルク分子鎖の繊維軸方向への配向度を向上できることが期待される。天然シルクの強度を超える再生絹糸を作成することを目指す。

Causes of Carryover

本実験において、再生絹糸の作製には、乾湿式紡糸法を適用している。紡糸の際には、凝固浴の選定が重要であり、再生絹糸の力学物性に大きく影響する。
本研究では、凝固浴の候補を数種類想定していたが、アルコール系の凝固浴を使用することで、再生絹糸の物性が向上することが分かった。そのため、凝固浴の選定が当初の予想よりも早期に完了したため次年度使用額が生じた。
今後の使用計画として、再生絹糸の物性をさらに向上させるために、
過熱水蒸気を用いた2次延伸実験を実施するために使用する計画である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Wild silkworm cocoon waste conversion into tough regenerated silk fibers by solution spinning2023

    • Author(s)
      Kenjiro Yazawa, Shunsuke Iwata, Yasuo Gotoh
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 24 Pages: 1700-1708

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c01476

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silkworm cocoon waste revitalization: regenerated fibers using higher-molecular-weight fibroin achieve high strength and toughness2023

    • Author(s)
      Kenjiro Yazawa, Kento Nakayama, Yasuo Gotoh
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 11 Pages: 2151-2159

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.2c05185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell adhesion behaviors on spider silk fibers, films, and nanofibers2022

    • Author(s)
      Kenjiro Yazawa, Kosuke Hidaka, Jun Negishi
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 7766-7774

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00818

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrospinning of spider silk-based nanofibers2022

    • Author(s)
      Kenjiro Yazawa, Saeka Mizukami, Masaaki Aoki, Yasushi Tamada
    • Journal Title

      Polymers for Advanced Technologies

      Volume: 33 Pages: 637-2644

    • DOI

      10.1002/pat.5719

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 再生絹糸と天然絹糸の結晶構造の比較2023

    • Author(s)
      矢澤 健二郎・中山 堅登・岩田 俊介・後藤 康夫
    • Organizer
      日本蚕糸学会中部支部第78 回・東海支部第74 回大会
  • [Presentation] Silkworm cocoon waste conversion into tough regenerated silk fibers by solution spinning2022

    • Author(s)
      Kenjiro Yazawa, Kento Nakayama, Shunsuke Iwata, and Yasuo Gotoh
    • Organizer
      The 10th China International Silk Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 屑繭から抽出したH鎖から構成される再生シルクは天然シルクと同等の強度を示す2022

    • Author(s)
      中山堅登・後藤康夫・矢澤健二郎
    • Organizer
      第 69 回日本シルク学会研究発表会
  • [Presentation] 糸射出時に負荷する応力のリアルタイム測定に基づいた蚕とクモの紡糸機構2022

    • Author(s)
      田向耕太郎・矢澤健二郎
    • Organizer
      第 69 回日本シルク学会研究発表会
  • [Presentation] クモ糸の紫外線耐性に関する研究2022

    • Author(s)
      上田悠史郎・矢澤健二郎
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第54回大会
  • [Presentation] ジョロウグモ糸射出時におけるpH依存的な糸の物性評価2022

    • Author(s)
      舘林有加・矢澤健二郎
    • Organizer
      2022年 繊維学会年次大会
  • [Presentation] 天然絹糸と同等の力学強度を有するカイコシルクH鎖を用いた再生絹糸の作製2022

    • Author(s)
      中山堅登, 後藤康夫, 矢澤健二郎
    • Organizer
      2022年 繊維学会年次大会
  • [Presentation] 未利用資源のサケ白子由来DNAとカチオン性脂質との複合体を用いた不織布の特性評価2022

    • Author(s)
      水上紗衣花・矢澤健二郎
    • Organizer
      2022年 繊維学会年次大会
  • [Presentation] 野蚕の屑繭から抽出したシルク溶液の乾湿式紡糸による再生絹糸の高タフネス化2022

    • Author(s)
      岩田俊介, 後藤康夫, 矢澤健二郎
    • Organizer
      2022年 繊維学会年次大会
  • [Presentation] クモ糸の物性への紫外から赤外領域からなる光照射による影響評価2022

    • Author(s)
      上田悠史郎・矢澤健二郎
    • Organizer
      2022年 繊維学会年次大会
  • [Presentation] 廃棄対象サケ白子由来DNAとカチオン性脂質複合体の乾式紡糸2022

    • Author(s)
      上條貴史, 後藤康夫, 矢澤健二郎
    • Organizer
      2022年 繊維学会年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi