• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

都市緑地における人とリスの活動性解析による感染症伝播の可能性評価

Research Project

Project/Area Number 21K12320
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

浅利 裕伸  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80761478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶌本 樹  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (80825620)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords都市緑地 / 病原体 / キタリス / 大腸菌 / 緑地利用者 / ペット
Outline of Annual Research Achievements

都市緑地は市民のレクリエーションの場や健康増進の場など生活の質の向上に寄与するほか、防災や温暖化防止などの面からも重要な役割を果たしている。一方、都市緑地は野生動物の生息地としても機能していることから、同じ空間を利用する野生動物と人との直接的・間接的接触が生じる可能性がある。これらの接触により、人獣共通感染症などの感染が懸念されるため、野生動物からの感染を防ぐためには、野生動物との接触を減らす必要がある。しかし、都市緑地における人と野生動物との空間利用や接触に関する実態把握はされていない。
本研究では、北海道帯広市の都市緑地に広く生息するキタリスを中心に、野生動物と人との接触の可能性を明らかにするため、都市緑地でのキタリスと人の活動性の関係を明らかにするとともに、キタリスの保菌実態を明らかにすることとした。
2022年度は、2021年度から継続して帯広市内の大規模都市緑地内に自動撮影カメラを23台設置し、野生動物と緑地利用者を通年撮影した。ほぼすべての地点で何らかの野生動物が出現していることに加え、同地点を人と野生動物が利用していることが明らかになった。
また、帯広市内の緑地において捕獲した個体から細菌をサンプリングし細菌検査を実施してきた。2021年と2022年に検査を行なった21個体について、ほとんどの個体で環境細菌のみが検出されたが、1個体で病原性大腸菌に分類される血清型O25が検出された。今回はO抗原のみの検査であるがO25は比較的病原性が高い可能性がある

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

キタリスと人の活動パターンを把握するため、都市緑地の利用許可を得たうえで、自動撮影カメラを設置し、計画通りに1年目から継続した通年のデータ収集を行なった。また、捕獲許可申請に基づいてキタリスを捕獲し、病原体の検査を予定通り実施した.
森林野生動物研究会大会において,都市緑地でのキタリスと利用者との関係や野生動物の出現状況について報告した.同内容について,森林野生動物研究会誌に投稿し,受理済みである.

Strategy for Future Research Activity

3年目は自動撮影カメラの調査残期間を消化し,解析に着手する.また,細菌学的検査も継続して実施する.
細菌検査の結果は野生動物医学会での学会発表を予定している.

Causes of Carryover

研究代表者が現地調査に時間を予定より割いたことにより人件費が削減されたため.残額については,翌年度のデータ解析作業において人件費に使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 帯広市街地の緑地に生息するキタリスと人との軋轢2022

    • Author(s)
      浅利裕伸・嶌本樹
    • Organizer
      森林野生動物研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi