2022 Fiscal Year Research-status Report
The influence of river environment on urban appearance of wildlife
Project/Area Number |
21K12322
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
望月 翔太 福島大学, 食農学類, 准教授 (90737777)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 野生動物管理 / 市街地出没 / 河川管理 / アンダーユース / 人口減少社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
野生動物が市街地に出没する際に、河川が利用されていると考えられている。これは、近年の河川の樹林化や周辺の土地利用の変化が原因であると推察されている。そこで、野生動物が移動経路として利用しやすい河川環境の特性はなにか、という問いのもと本研究を進めた。 本研究では、河川を中心とした周辺の景観構造に対する野生動物の行動特性について評価する事を目的とする。河川沿いに野生動物の目撃情報が多いことから、どのような河川環境や周辺の土地利用形態だと野生動物の利用頻度が増加するかを調査する。また、野生動物が移動経路として利用する河川周辺の土地利用について、過去から現在までの変化を評価し、どのような変化が、野生動物の市街地出没に影響を与えたかを明らかにした。 2022年度は、センサーカメラによる調査に加え、データベースとして整備したツキノワグマの目撃情報を用いて、出没に関するモデリング精度を高めた。この時、大量出没年と平常年にデータを区分して、解析を実施した。モデルの結果から、ツキノワグマは、通常、広葉樹林や水田など、餌資源と関連する景観構造を利用し、大量出没年になると、より多くの環境を利用することが明らかになった。2022年度後半からは、市街地出没に関連する線状構造(森林から市街地に伸びる樹林帯や、河川など)に注目して、その景観構造の機能について分析している。 一方、イノシシについては、近年の捕獲頭数の減少(豚熱の影響が感がられる)により、センサーカメラでの撮影頻度が少なく、解析に有効なデータ数を確保できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
センサーカメラによる野生動物の調査と、ドローンの空撮を用いた河川周辺の土地利用の把握は順調に進展している。また、ツキノワグマの目撃情報をデータベース化することにより、市街地出没に関係する環境要因について、明らかにすることができた。特に、2022年はモデルの高度化と線状構造の景観に注目して、野生動物の出没要因を明らかにした。最終年度は、線状構造の3次元構造に注目して、動物の出没のしやすさに注目する予定である。 一方、イノシシについては、センサーカメラでの調査が順調にはいかなかった。2022年度も引き続き、豚熱による影響で撮影頻度は少なかった。最終年度はカメラ場所を移動して、捕獲履歴の情報を加味して調査を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
里山環境の利用・管理の縮小(アンダーユース)による耕作放棄地や河川の樹林化は野生動物の生息地利用に大きく影響する事が予想される。本研究は、近年増加傾向にある野生動物の市街地出没に着目し、河川の樹林化や周辺の土地利用の変化が野生動物の移動に対し、どのように影響しているかを明らかにする事を目的とする。 計画している具体的な研究項目は、①過去から現在までの河川環境の変化、および周辺土地利用の遷移に関するGISデータの構築、②野生動物の河川環境の利用形態と市街地出没のリスク評価、の2つである。 2023年度の研究の方針として、福島市と喜多方市を対象に、ツキノワグマの出没リスクを可視化する予定である。特に、出没に関連する線状構造について詳しく分析することで、いくつかに時期における出没リスクを算出する。 福島県では、2022年度からツキノワグマの保護管理計画が更新され、その中にゾーニングの考え方が盛り込まれた。どのエリアでどのようにツキノワグマを管理していくか、地理情報を用いて明示することが必要となる。福島県全域のゾーニングについて、本研究の成果を活かして整備していく。
|