2021 Fiscal Year Research-status Report
アフリカのサバンナにおいてシロアリ塚が生み出す生物多様性と生態系サービスの解明
Project/Area Number |
21K12323
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山科 千里 筑波大学, 生命環境系, 特別研究員(RPD) (00637621)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | シロアリ塚 / 南部アフリカ / 生物多様性 / 生態系サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
アフリカのサバンナにおいてシロアリ塚は生物多様性の維持に貢献し、今後の環境変動下では生態系の脆弱性を低下させる一因となることが指摘されている。しかし、シロアリ塚が生物多様性を維持する詳細なメカニズムは十分明らかになっていない。本研究は、以下の3つの目的を持ち、データベースや関係機関からの情報収集および現地調査により明らかにしていく。【目的①】南部アフリカ各地の環境要因の分析から、シロアリ塚-植物関係の地域差の要因を明らかにする、また、【目的②】動物によるシロアリ塚利用の調査から、シロアリ塚の採食地・営巣地としての重要性を明らかにする。さらに、【目的③】ナミビア北東部において住民の自然資源利用と農業活動を調査し、シロアリ塚の提供する生態系サービスを評価する。これらの研究成果を現地に還元し、生物多様性保全や地域振興につなげる。 ただし、世界的なコロナウィルスの蔓延に伴い、アフリカにおいてもコロナウィルスが広がっている。南アフリカでは日本にも到達した新しい変異株が誕生するなど状況は深刻であり、隣国のナミビアにおいても状況は同様である。また、以下に示したように、2021年度は出産育児による研究の中断期間もあったため、予定していたアフリカへの渡航は行わなかった。この予定変更に伴い、計画書にも記載したように、2021年度は、主として目的①に係る調査及びデータの分析を進めた。また、2022年3月22日には日本応用動物昆虫学会の小集会にて、研究成果をまとめた発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、出産・育児のため、日本学術振興会特別研究の身分は、2021年9月~2022年4月(2022年3月、4月は研究再開準備期間)の間、中断している。本研究課題については、1年以下の中断期間であったため、中断等の手続きは行っていない。しかし、そのような中断状況があったため、研究活動についてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究計画書に沿って順次、研究を進めていく予定である。ただし、コロナの状況および育児の状況によっては計画を柔軟に変更しながら進めていく。2021年度と同様に、これまでに集めたデータ分析を進めること、またデータベース等からの情報収集を進める。これらに加え、現地の調査助手やかかわりのある研究所や研究者にこまめにめに連絡を取り、現地の情報を収集するとともに、現地調査を行わずに行える研究を模索する。
|
Causes of Carryover |
令和3年度は、2021年9月から2022年3月まで出産・育児休暇を取得し、研究活動を中断した(特別研究員の身分はこの期間中断)。本研究課題については、1年未満の中断期間であったため、中断等の手続きは行っていないが、研究活動は実質的には中断していた期間が長く、使用額にも変更が生じた。 2022年4月~5月の研究活動再開準備期間を経て、5月より本格的に研究活動を再開するため、2021年度に使用予定であった助成金と合わせ、2022年度の研究活動を進めていく予定である。具体的には、研究に係る物品を購入し、予備調査を含め、調査を行う。また、調査で得られた成果を学会や集会で発表するため、助成金の一部は旅費に充てる。
|