2022 Fiscal Year Research-status Report
地域振興に資する自然保護区運営のための協働促進の方法論の構築と実践
Project/Area Number |
21K12348
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
北村 健二 追手門学院大学, 国際学部, 准教授 (10733959)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 里山里海 / SDGs |
Outline of Annual Research Achievements |
地域事例として、世界農業遺産認定地域である石川県能登半島地域における協働プロセスの分析を引き続き実施した。具体的には、能登地域において外部の研究者や学生が訪問する形で実施されたフィールド研究の成果物を、地域主導で一元的に収集し、以後の活用促進を図るための仕組みづくりに関する研究を進めた。この研究のため、能登に常駐する研究者・実務者や、能登において地域協働型の研究実践を積み重ねてきた研究者、さらには情報学の知見を有する研究者などが集まった研究会を組織した。また、この研究に関連するテーマとして、地域活動を側面支援する人材の役割についても検討をおこなった。地域づくりのための諸活動には必ずそれを主導する人材が必要であるが、主導する人材のみで活動が円滑に進展するとは限らない。円滑な進展には舞台裏で活動の場やプロセスを設える側面支援の役割が重要であるという仮説のもと、側面支援の事例を集め、知見としてまとめるための準備を2022年度におこなった。さらに、こうした側面支援的な設えの一例として、アナログゲームを活用して持続可能な開発目標(SDGs)を学ぶための方法論の研究をおこなった。能登のように豊かな里山里海を有する地域において、SDGsのような地球規模の概念をどのように地域の文脈に翻訳し、個々の人がいかに「自分ごと」として認識できるようになるかを検討した。カードゲームとワークシートを組み合わせた学習プログラムを試行した結果、SDGsの自分ごと化が一定程度促進されることが明らかとなり、その知見を発信するための活動を2022年度に実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症の世界的なまん延状況が流動的であるなかで、事例対象地域側の負担や迷惑が増えないことなどを総合的に考慮した結果、海外での現地調査を次年度以降に延期するなどの判断を下したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症や紛争など国内外の動向を見極めながら、事例調査の本格実施に向けて準備を進める。また、これまでの実践研究や文献調査からの学びの内容を整理し、文章化を進めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症のまん延状況が流動的であったことから、国内および海外の出張を次年度以降に延期する判断をおこなったため。次年度には、感染症や紛争などの状況を注視しつつ、現地訪問を含む事例調査の本格的な実施を図る予定。
|