• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

寄付とエシカル消費促進の実証的社会科学研究―チャリティーショップを事例として―

Research Project

Project/Area Number 21K12355
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

前田 洋枝  南山大学, 総合政策学部, 教授 (70611094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 聡  愛知淑徳大学, ビジネス学部, 教授 (80584896)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsチャリティショップ / 寄付 / エシカル消費 / 持続可能な社会 / 社会心理学 / 経済学
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者(前田)・研究分担者(渡邉)とも、日本チャリティショップ・ネットワーク(以下、JCSN)の会員の団体について、店舗の見学と団体代表者や店舗責任者にインタビュー調査を実施した(2023年4月1件、2024年2月1件)。調査内容は、店舗設立の経緯と問題意識、団体の活動におけるチャリティショップの位置づけとその効果や「チャリティショップ」の概念の受容、コロナ禍の影響と回復状況、近年行なっている工夫などについてであった。さらに、寄付品の受け入れやリユース品の販売状況、店舗運営に関わるボランティアの状況、行政・他の企業・NPOなどとの協働、これまでの活動成果、現在の課題なども尋ねた。インタビュー調査の結果は文字おこしを行ない、現在取りまとめや研究発表の準備をしている。
また、JCSN主催の勉強会(2024年3月)や会員団体主催のイベント(2024年11月)にも参加し、関係者や参加者との意見交換に参加するとともに、今後の調査に向けたラポール(信頼形成)に努めた。
研究代表者(前田)は、リユースに関連して、ゼミ生と実施したコミットメントがマイボトル持参行動意図とデポジット容器利用行動意図に及ぼす影響の調査結果を学会発表した。加えて、2023年6月にJCSNの協力も得て主に学生を対象に不用品の寄付やリユース品の購入を促進するアプローチの試行とその効果の検討を行なった。既に実施しているチャリティショップ利用者・ボランティアに対する調査の論文化にも取り組んでいる。
研究分担者(渡邉)は、寄付・ボランティア・倫理的消費など利他的行動に関する経済学関連の先行研究を収集し、利他的行動の経済理論の精緻化とその決定要因に関する研究を進めている。加えて、チャリティショップが市場経済において機能しうるビジネスモデルの構築についての検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者に予期していなかったライフイベントが起き、2023年5月~7月末はその対応に時間を割かざるを得なかった。また、研究代表者、研究分担者とも、学内での業務が前年度までと比べて大幅に大きく増加した。
その結果、インタビュー調査や寄付やリユース品の購入を促す若者向けのアプローチとその測定について、研究代表者の大学の学生を対象とした試行は実施できたものの、チャリティショップの立地地域の地域住民を対象とした不用品の寄付・リユース品購入の促進アプローチの効果を測定する研究の実施には至っていない。また、投稿予定の論文も遅れている。以上を踏まえ、2023年度は研究を十分に進めることができなかったと評価した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度までに実施した各チャリティショップ運営団体・個人を対象としたインタビュー調査などを通して、関係者とは十分なラポールを形成することができている。昨年度に十分実現できなかった定期的な研究代表者・研究分担者・関係者との連絡・情報共有・相談を今年度は行うことで、研究を実現していく。

Causes of Carryover

特に大きいのは、海外旅費の執行ができなかったことである。新型コロナウイルスの問題は収束したが、研究代表者・研究分担者とも参加を検討していた海外の学会などの開催時期が学内で担当する業務の多忙な時期と重複しており参加を見合わせたりした。
また、「現在の進捗状況」で「遅れている」と評価した理由として記載した事情もあった。
2024年度の使用計画としては、チャリティショップの立地地域の地域住民などに対する利用促進アプローチの実施やその前後の調査の費用、学会発表や投稿論文の英文校閲などに使用する。

Remarks

渡邉聡「2030年以降を見据えた「豊かさ・幸せの経済学」-持続可能性と「幸福」を軸とした指標の必要性」中部経済新聞2023年5月24日朝刊8面「オープンカレッジ」
渡邉聡「災害リスクと人口減少する地域のあり方は-コミュニティ再生通じた復興と地域づくりを」中部経済新聞2024年2月15日朝刊8面「オープンカレッジ」

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] コミットメントがマイボトル持参行動意図とデポジット容器利用行動意図に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      前田洋枝
    • Organizer
      日本社会心理学会第64回大会
  • [Remarks] 南山大学研究業績システム

    • URL

      https://porta.nanzan-u.ac.jp/research/

  • [Remarks] 教員コラム

    • URL

      https://depts.nanzan-u.ac.jp/grad/ss/column/policystudies/016805.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi