• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

フィンランドとドイツにおける放射性廃棄物の社会受容

Research Project

Project/Area Number 21K12391
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

佐藤 温子  青山学院大学, 法学部, 准教授 (20748264)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords放射性廃棄物 / ドイツ / フィンランド
Outline of Annual Research Achievements

今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い海外渡航が困難のため、主に国内・オンラインで得られる資料を用いて研究を進めた。
今年度の実績としては、主に二点が挙げられる。第一に、『NO NUKES』誌に依頼されて、ドイツとフィンランドにおける原子力に対する価値観の違いに関する論考を発表した。フィンランドは原子力による電力供給を推進し、一方ドイツは撤退へと歩んでいる。両国は民主主義国かつ技術先進国であり、日本とは異なり原発や最終処分場に致命的な地震の心配もあまりない。そうした共通する条件の下であるが、両国は原子力政策をめぐり相反する方向性にあるのはなぜかという疑問に対して、原子力政策の基盤となる価値観の違いについて論述した。第二に、『平和学事典』(丸善出版)の一部として、依頼されて原子力の平和利用に関する論考を執筆した。これらの執筆過程において、関係者から有益なコメントを受けることができた。
今後、状況次第で、これまで進捗の滞っていた分も加味して現地での調査を行いたいと考えている。そうでない場合は、これまでと同様に国内・オンラインで得られる資料を用いて研究を進める見込みだ。さしあたり、これまでの研究に関連する論考を雑誌に執筆することに取り組む予定である。また、2022年2月に開始されたロシアによるウクライナに対する軍事侵攻により原子力をめぐる議論にも影響があるようなので、そちらにも目配りしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、海外での調査が困難な状況にある。

Strategy for Future Research Activity

海外渡航が容易になるまでは、国内あるいはオンラインで得られる資料を用いて研究を進める。

Causes of Carryover

感染症拡大に伴い、海外渡航を行わなかったため旅費やインタビュー謝金等が未使用だった。
状況が改善すれば、これまで進捗の滞っていた分も加味して海外調査を行う予定である。そうでない場合は、国内あるいはオンラインで得られる資料を用いて研究を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] フィンランドとドイツー現在の状況・気候変動・放射性廃棄物2021

    • Author(s)
      佐藤 温子
    • Journal Title

      NO NUKES

      Volume: 26 Pages: 5-6

    • Open Access
  • [Book] 平和学事典(このうち「原子力の平和利用」担当)2023

    • Author(s)
      石田 淳ほか
    • Total Pages
      704(予定)
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi