2021 Fiscal Year Research-status Report
独語圏の観光事業に見る「ベートーヴェン・イヴェント」の沿革に関する文化史的研究
Project/Area Number |
21K12450
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
小宮 正安 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (80396548)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 観光史 / 文化史 / 社会史 / 芸術史 / 音楽史 / 地域研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を遂行するにあたって、まずは音楽学や美学、史学、観光学といった学問領域を結び付ける学際的な視の吟味をおこなった。さらに、観光産業に不可欠とされるAIDMAの法則がベート-ヴェン・イヴェンに現れているという仮定に基づき、パンフレットや土産物等、既存の学問領域では掬い上げにくい対象を有効に扱いつつ、既存の学問領域を複合横断的に捉える文化史的アプローチの基礎固めをこなった。 具体的な研究方法として、この年度は時代的には「ベートーヴェン・イヴェント」が始まった19世紀半ばから、20世紀初頭までを扱った。具体的には、ドイツ連邦期、帝政期(ドイツ帝国、オーストリア帝国からオーストリア=ハンガリー帝国)のオーストリアやラインラント、さらにプロイセンを中心にに、ドイツ語圏の各地ががみずからの文化的アイデンティティ確立のためにベートーヴェンを中心に据えてきた軌跡、並びにその一環として「ベートーヴェン・イヴェント」を催した社会的・文化的背景を探った。またそのために、ドイツ語圏における観光事業の歴史についても、申請者の従来の研究をさらに多角的に押し広げる作業をおこなった。 これらの視点から、1)ドイツ語圏がヨーロッパ有数の観光地並びに観光立国を擁するにあたり、「ベートーヴェン・イヴェント」がいかなる役割を果たしたか、そこから演繹される2)音楽家の受容と密接に関わる観光イヴェントにおける、イメージの確立の方法と可能性、3)ドイツ語圏の文化遺産とそれにまつわるイメージに関する観光事業の役割と影響力、といった、相互に関わりあうメカニズムの解明に向け、トピックの選定をおこないつつ、資料収集と考察を展開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大により、大学側から海外渡航が禁止される中で、ドイツとオーストリアで予定していた最終的な現地調査をおこなうことができず、2022年度に研究の延長をせざるをえなかった。 このため、文献調査はそれなりに進めることができたいっぽう、現地調査を通じた研究をおこなえず、「やや遅れている」との判断をおこなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に、新型コロナウィルス感染症がある程度収束し、海外渡航の禁止が解ければ、ドイツとオーストリアで2021年度に予定していた現地調査を実施し、次いで2022年度分の現地調査もおこなう。 これが不可能な場合には、2023年度にこれまでの現地調査、文献調査を踏まえて、研究を遂行せざるをえない、という予想を立てている。
|
Causes of Carryover |
大学からコロナ禍を理由に外国出張の許可を得られなかっため、2022年度に外国出張を予定している。
|