• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ポスト・パンデミック時代における持続可能な山岳観光の分析

Research Project

Project/Area Number 21K12454
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

Chakraborty Abhik  和歌山大学, 観光学部, 准教授 (70784776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 清龍  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50323473)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords山岳地域 / ジオダイバーシティー / 人新世 / ダイナミックプロセス / 侵食 / 北アルプス / 屋久島 / 富士山
Outline of Annual Research Achievements

2022年度には北アルプス、富士山、屋久島の3地域で現地調査を実施した。現地調査では聞き取りおよび参与観察の方法を応用し、登山道を取り巻く自然環境の特徴と、近年における自然環境の変化について深ぼって調べた。特にそれぞれの地域における非生物多様性(ジオダイバーシティー)についてデータを収集した。またそのような自然環境の特性と変化はツーリズムの資源にどのような影響を与えうるかについても検討しながら調査を行った。それぞれの地域では、有識者に聞き取りを行い、自然多様性(特にジオダイバーシティー)と登山文化・観光の接点について情報の整理を行なったほか、GPSや録画データを作成した。一方、新型コロナウイルスパンデミックの影響は本年度も各地で残っていたため、一部の調査が困難になり、海外の研究協力者を日本国内に招聘し研究交流を行う企画も延期になった。
本研究では主に山岳地域におけるダイナミックなプロセス、とりわけ非生物的自然の多様性を生み出す地球の営みに焦点を当てており、本年度は「ジオダイバーシティー」の概念に照らして山岳地域の地形形成の主なメカニズムである侵食の役割について多様な情報・データを収集した。また上記の3地域にとどまらず世界各地の山岳地域における近年の環境変化とジオダイバーシティーの関係(ジオダイバーシティーの劣化の可能性)について2次データから分析を行ったうえ、観光の文脈においてその重要性について論文をまとめた。さらに、山岳地域の環境の主なメカニズムとして「侵食」といった自然的営み(プロセス)について総合的分析を行い、第四期の山岳地域環境においてその重要性を明確にし学術論文をまとめた。いずれの論文も既に学術ジャーナルにて掲載済みである。上記のほか、ジオダイバーシティーや人新世の研究に携わるの海外の著名な研究者と情報共有を行い、研究交流に向けて情報ネットワークを整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスパンデミックの影響により当初の計画通りに調査研究を実施できておらず、プロジェクト運営は当初の予定よりやや遅れている。やむをえない社会事情として受け止めており、今後、2022年度には実施できなかったことを実施しながら、引き続き情報収集および分析に努めていく。なお一部の成果は既に学術論文として掲載済みであるため、時間的にやや遅れているものの研究の方針には問題がなく、プロジェクト目標には到達できることが予想される。

Strategy for Future Research Activity

今後も北アルプス、富士山、屋久島で引き続き現地調査を行う予定である。また利尻島(利尻山)、大雪山地域でも現地調査を実施する。さらにヨーロッパアルプスなど海外の山岳地域の事例検証を行い、日本国内の山岳地域と比較分析を実施する。
2023年の地球惑星連合大会において本プロジェクトの課題に関係のある海外の研究者にも登壇・発表いただきながら、研究プロジェクトの成果の一部を発表することになっている。また、2023年度には海外からの研究協力者を日本に招聘し研究交流を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスパンデミックの影響で一部の現地調査が困難だったため未使用額が発生した。本年度の未使用額を次年度の現地調査にて使用し、プロジェクトの運営に使用していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] How erosion shapes dynamic Quaternary mountain environments: A review2023

    • Author(s)
      Chakraborty Abhik
    • Journal Title

      Quaternary Science Advances

      Volume: 9 Pages: 100071~100071

    • DOI

      10.1016/j.qsa.2023.100071

  • [Journal Article] Tourism and sustainability at a crossroads in Shiretoko UNESCO World Natural Heritage Site in Japan2023

    • Author(s)
      Chakraborty Abhik、Takenaka Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Heritage Tourism

      Volume: 18 Pages: 202~223

    • DOI

      10.1080/1743873X.2023.2169614

  • [Journal Article] Geodiversity and Tourism Sustainability in the Anthropocene2022

    • Author(s)
      Chakraborty Abhik
    • Journal Title

      Tourism and Hospitality

      Volume: 3 Pages: 496~508

    • DOI

      10.3390/tourhosp3020031

  • [Presentation] Geomorphological diversity of Yakushima Island World Natural Heritage and prospects for ecotourism2022

    • Author(s)
      Chakraborty Abhik
    • Organizer
      日本地理学会秋季大会
  • [Remarks] Scopus Author Profile

    • URL

      https://www.scopus.com/authid/detail.uri?authorId=57209847221

  • [Remarks] Researchmap Profile

    • URL

      https://researchmap.jp/chakrabortyabhik

  • [Remarks] ORCID Researcher Profile

    • URL

      https://orcid.org/my-orcid?orcid=0000-0002-3861-3641

  • [Remarks] Research Gate Profile

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Abhik-Chakraborty-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi