2021 Fiscal Year Research-status Report
Proposal of Problem-solving Methods for Resident's Awareness for Tourism during COVID-19
Project/Area Number |
21K12464
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
李 昭知 東海大学, 国際文化学部, 特任助教 (30755210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 卓雄 東海大学, 理系教育センター, 教授 (90237256)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 観光 / コロナ禍 / Twitter / 住民感情 / レジリエンス / ブリコラージュ |
Outline of Annual Research Achievements |
観光の持続性可能性の実現を目指すとき、観光客の主観的な満足感やQOL(Quality of Life)の向上が大きな要因になる。2020年から継続するコロナ禍において観光客の移動が大きく制限されたが、“観光”をキーワードとしたSNSでは活発な発言が継続しており、SNSでの肯定的な感情表現から、持続的な観光の実現についてデータに基づき検証した。 実現手法として、“観光”をキーワードとしたSNSでの発言を抽出し、その内容をビジネスの活性化に利用されている理論的な視点により、肯定的な活動について分析・抽出した。一方で、コロナ禍のような危機的な状況における人間活動としてのレジリエンスに注目し、観光を含む社会活動を活性化する試みについても、その肯定的な活動について分析・抽出した。これらの研究を国際学会で発表するとともに学会誌へも投稿し採録された。 第一に、経営分野で注目されているSDL(Service Dominant Logic)を観光分野に適用した。SDLは、従来の“物”の交換による提供者と消費者の関係を、サービスを中心にして考えること提唱した考え方である。特に“観光”の活動を“共創”による提供とし、観光業者と観光客が観光活動をともに創り出す満足感により、観光を発展させる考え方である。本研究では、“共創”を表現するキーワードがより肯定的な感情を生み出すことを定量的に実証した。 第二に、観光分野に関係したコロナ禍におけるレジリエンスに注目した。コロナ禍において観光活動が大きく制限されている状況の中で、人々がどのような考え方で観光に対する回復を考えているかを抽出した。特に、ブリコラージュの概念に注目し、観光分野で利用されてこなかった“手段”を困難な状況において選択し、新しい活動に繋げる手法が現実の場面で実践されていることを抽出し定量的に実証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度において、日本における代表的な観光地におけるオーバーツーリズムの評価に関する研究が令和3年度において国際会議において採録された。この研究では、日本の代表的な観光地である、京都、奈良、東京、鎌倉および日光の5つの観光地における肯定的評価と否定的評価割合が観光地の特徴を表していることを明示した。さらにオーバーツーリズム状態になっている京都と比較し、どの程度の割合により、オーバーツーリズムの状態になる可能性があるのかについて定量的に実証した。 令和3年度から開始した研究成果として、SDL理論に基づく“共創”の概念の重要性を観光分野において示した。特に”観光客”と”住民”が共創できる活動が肯定的な感情を形成することを定量的に示した。研究成果として、共創活動は、コロナ禍の期間中はより積極的な活動として認識されてており、サービス関連の感情的な表現は、コロナ禍の間も表現され続けていたことを実証した。 また、レジリエンスとして起業家精神と組織論で注目されているブリコラーシュに焦点を当て、コロナ禍における肯定的な活動を評価した。例えば、「ワクチンツアー」は、通常の観光活動としては考えにくいが、コロナ禍の状況においては注目されてきた。このようにブリコラージュ的な概念に繋がる単語の抽出を実施し、将来的な展望が表明される“期待”などの言葉とともに、肯定的な感情が表明されていることが実証できた。 研究計画では、国内外の代表的な観光地に対して、現地調査を実施することにより、地域住民の直接的な意見を収集することを当初検討していたが、コロナ禍による海外はもとより国内での外出制限により移動が規制されたので実施ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ解析としては、令和2年(2020年)から毎日継続的にTwitterからデータをしているが、まだ令和2年のデータしか十分な解析ができてないので、令和3年で収集したデータの解析を実施していきたい。また、アンケートについては、本年度、学内の学生向けに収集する。すでに学内に設置してある「人を対象とする研究に関する倫理委員会」においてアンケート内容については承認を受けている。また、現地調査としては、コロナの影響が薄まり経済活動が活性化した場合には、海外を含めた現地調査を実施していきたい。 解析の方向性として、令和3年はコロナによる影響で最も社会の活動が制約された年でもあり、“観光”をキーワードとしたレジリエンスの内容・方向性についても、詳細に分析していく予定である。特に、昨年度の結果から得られた“期待”などの将来に対する時間的な展望に関係したキーワードを、単語の出現とその隣接関係にある単語を抽出するn-gram解析により関連する単語を抽出する予定である。一方で、人工知能の分野で利用している深層解析手法を適用する予定である。すでに抽出しているTwitterのデータからRNN(Recurrent Neural Network)を構成し、注目している単語と意味的に隣接する単語を選び、そのような処理を繰り返すことにより、関連単語を抽出する。このように意味構造の関係を広げることにより観光分野における将来における発展的活動やレジリエンスとして必要が活動を具体的に提案することが可能だと考えている。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、コロナ感染の拡大により学会発表や現地調査が実施できなかったことが大きな要因である。本年度になりコロナ禍の移動の制約が国内および国際的に取れれば、昨年度実施する予定であった活動に助成金を使用する予定である。また、国際会議への論文の投稿において、英文校正の費用に助成金を使用し、研究成果を多くの国際会議での発表に繋げる予定である。自然言語解析用のソフトウェアは、研究分担者が個人で作成中であり、該当するソフトウェア購入費用については節約することが可能となる予定である。
|
Research Products
(8 results)