• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

変容する都市郊外空間における男性住民の地域「参加」-ジェンダー再構築に注目して

Research Project

Project/Area Number 21K12504
Research InstitutionGunma Prefectural Women's University

Principal Investigator

関村 オリエ  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (70572478)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords都市郊外 / ジェンダー / 地域「参加」 / 人文地理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、社会的・文化的な性別役割を問い直すジェンダー視点から、高度経済成長期に誕生した計画空間としての郊外の変容と、そこに展開される住民の生活実践を明らかにすることである。特に本研究では、こうした都市郊外の変容過程を、女性に比べてこれまで見過ごされることの多かった男性たち注目し、彼らによる日常的実践の検討から明らかにしようとすることを目指したいと考えている。こうした検討により、都市郊外の積極的な構築主体としては従来見出されることのなかった働き盛りの父親、定住外国人たちなどの男性住民の生活実践、そこに生じる新たな「男性性」の議論についても考察したいと考えている。
高度経済成長期の日本では、職住分離の都市構造の中、生産機能に特化した都心空間に対して、労働力の再生産に特化した計画的な郊外空間が形成された。このような都市構造は、「稼ぎ手としての夫、それを専業主婦として支える妻」という近代核家族のジェンダー役割分業によって強化されてきた。しかし現在、グローバル化やこれにともなう日本型雇用慣行の崩壊の中において、こうした都市構造と家族は新たな局面を迎え、郊外では新しい状況が生じている。それは、当該地域の住民たちが、職住分離の構造を支えてきた空間秩序に対して、従来とは異なる形で自地域に参加する動きを見せていることである。
これまでの地理学研究の中では、都市空間における固定的なジェンダー秩序を前提とした研究が展開されてきたため、郊外空間を構築する行為主体である住民たちの新たな動きを見過ごしてきた。転機を迎える都市郊外の変容は、固定的役割を越える動きを適確に捉えるジェンダーの視点が不可欠となる。本研究では、このようなジェンダー視点に注目しながら、変容する郊外空間における男性住民たちの地域「参加」と、ジェンダー再構築を検討していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19のため所属機関の出張制限、加えて対象地域へのCOVID-19の影響を避けるために、計画していたようなフィールドワークを進めることが出来なかった。ただし本研究におけるフィールド調査の資料整理(事前資料等)、先行研究の整理に時間を割くことができ、アカデミックな研究成果を挙げることができた。その過程で、メール等の手段にて、現地の研究協力者との関係性も保持することにも努めた。現地でのフィールド調査が思うようにいかなかった一方で、研究協力者や地域の状況をある程度把握することができた。これまでの研究成果の整理を通じて、新たな視点の整理も可能となった。成果は、8月に開催された国際地理学会(オンライン)にて報告をしており、本研究会の議論の焦点である過渡期にある都市郊外と男性住民のジェンダー再構築については、国外の研究者の関心も集めた。こうした成果は、フィールドにおける研究協力者との協働によるものと改めて認識している。

Strategy for Future Research Activity

本年度はCOVID-19の流行の状況を見ながらではあるが、大阪府豊中市および群馬県伊勢崎市のフィールド調査を実施し、研究協力者とともに今後のフィールド調査の方法自体を含めて協力者に相談していきたい。そもそもこれまでの状況では、感染症の不安がなく自由なフィールド調査の実施が可能であったが、この機会に今一度、フィールド調査やデータの扱い方などを研究協力者とともに共有したいと考えている。そのほか人文地理学会、日本地理学会大会等での研究報告も予定している。COVID-19の影響で予測が困難な部分もあるが、研究協力者と協働しながら、研究成果の学界、海外、地元への発信に努めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

初年度は、全国的なCOVID-19の流行、研究対象地域での流行拡大状況、所属機関で実施されていたCOVID-19にかかる旅行制限勧告等により、当初予定していたフィールド調査や訪問を大幅に見合わせることとなった。また、参加を予定であった国際学会も、対面開催からオンライン開催に変更となり、開催地域への渡航もなくなってしまった。このため、初年度のフィールド調査、国際学会をはじめとする学会参加費に変更が生じた。次年度は徐々に旅行制限も緩和されてきており、当初予定されていたフィールド調査、訪問、成果報告のための学会参加のために旅費を使用したいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「織物のまち」桐生の記憶と住民たちのいま2022

    • Author(s)
      関村オリエ
    • Organizer
      専修大学社会科学研究所研究会
    • Invited
  • [Presentation] The participation of fathers in the reproductive sphere in Japan: Focus on their masculinity in community activities.2021

    • Author(s)
      Orie Sekimura
    • Organizer
      34th International Geographical Congress, Istanbul, Turkey
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『「政治」を地理学する―政治地理学の方法論』2022

    • Author(s)
      山﨑孝史編
    • Total Pages
      236(担当箇所119-132)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi