2022 Fiscal Year Research-status Report
Basic Research about Historical Development of Paid/Unpaid/Forced Labor: Postal Service and Women from Nazi Regime to Postwar Period
Project/Area Number |
21K12518
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (70457901)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 強制労働 / 外国人労働 / 戦時動員 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
研究対象をドイツに限定し、研究代表者のこれまでの研究が残した方法的・時代的課題を引き受け、分析の射程をナチ期と現代にまで広げ、ジェンダーと階級に加え人種にも着目し、ポーランド人やロシア人の「東部の女性労働者」、さらには無償労働を担っていたドイツ人の「未就労女性」にも光を当てる。特に、有償労働内部の性別職務分離、有償労働と無償労働の分断、外国人労働力の導入とがどのような関係を取り結んでいたのか、歴史実証的な手続きによって分析・考察を本格的に進めていくための基礎研究を行いたい。 戦後から現在までに発表された二次文献を検討した上で、研究の問いに対し、一次史料の検討を通じて回答するものであるが、2022年度は先行研究と個人のオーラルヒストリーを読むことと、関連する第一次世界大戦時のアメリカの戦時動員(女性の通信部隊)の研究を検討することになった。現在、この本の解説を執筆中である。本研究と時代も対象も間接的にしか関係するものではないが、そこで提起される重要な論点は、第二次世界大戦中の同種の事例を相対化し、比較する上でも不可欠な作業であると考えている。2022年度はドイツの事例はもちろん、アメリカに加えてイギリスとフランスの事例も検討することで、ドイツの事例のもつ特徴を具体的に把握する手がかりとしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現在、複数の研究課題を抱えているために、本研究に集中しにくい状況になっているので、双方をうまく連関させるような方法がないか模索してみたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在取り掛かっている解説文を書き終わらせた後に、フランスとイギリスの事例を検討し、アメリカとドイツも加え各国の戦時動員の特徴についてまず整理したい。その後、第二次世界大戦中に戦時動員された女性たち(ドイツ帝国とその支配下にあった地域)のオーラルヒストリーの検討、整理を続けたい。
|
Causes of Carryover |
2022年度内に購入できなかった物品があったためだが、この分を2023年度に海外から図書を借りたり購入する費用に充てたい。
|