• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

藁材を用いた建築意匠・構法の応用可能性とその実践的手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K12567
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

芦澤 竜一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90748633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川井 操  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (10721962)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords茅葺 / ヨシ / ストローベイル / 稲藁 / 麦藁 / サスティナブルデザイン / 自然素材 / 伝統構法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、次のような問いを掲げる。①藁材料についての壁材としてのストローベイル以外の可能性はあるのか。例えば屋根葺材、断熱材、家具、日用品など。②環境性能として数値的な根拠はどのようなものか、③既存に流通する工業・石油化学建材との比較から検証し、人体や生物への影響、地球環境へのエネルギー負荷軽減は高いのか。④作業性や流通など既存の建設システムにどのように介入できるのか。
本研究は、年間に一定量を採取することが可能なサスティナブルな藁材に着目して、国内外の地域特性を体系的に明らかにしながら、さらに、その構法や性能を検証し、改良を加えて、応用可能性を試みることを目的とする。
今年度は、茅葺構法に関する設計計画や構法実験を行なった。まずストローベイルを用いた既存住宅の増築部の設計計画を行なった。施工にあたって、ストローベイルと躯体の接合方法、土の仕上げ方などの検証をした。淡路島自然循環型のコテージでは、茅葺屋根、ストロベール壁の研究、設計を実施した。稲藁による茅葺き屋根の構法の研究、敷地周辺農家での稲藁採集を行なった。ストロベール壁はモックアップをつくりながら、構法や環境制御について研究を進めた。滋賀県栗東の温室施設では、竹構造の滞在空間の屋根にヨシと稲藁による逆葺き構法の屋根を研究と設計を実施した。滋賀県高島市のホースセラピー施設では、馬とのふれあい施設のストロベール壁の研究と設計を実施した。アメリカデトロイトの研究所施設の一部では、異形の屋根に、アメリカでは前例がない芝棟をもつ茅葺き屋根の研究、設計を実施した。滋賀県沖島では、2021年度に設計、自主施工した休憩所のヨシと竹笹による逆葺き構法の茅葺屋根の経年変化を観測し、研究を進めた。インドビハール州ブッダガヤのカディ工房は、現在施行中である、屋根葺き材料に稲藁を使うことで計画を進めており、2023年7月に竣工予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、海外の現地調査を行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

インド・カディプロジェクトの研究成果に加えて、国内でのストローベイル、藁材の応用手法の実践を進めていく。

Causes of Carryover

当初予定した海外渡航が出来なかかったために次年度使用額が生じた。今年度は藁に関連する視察で海外渡航を予定する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi