• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ロボットデザイン開発における創造性創出・共有システムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K12569
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

相野谷 威雄  東京工科大学, デザイン学部, 講師 (20366884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠松 慶子  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90296385)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords共創 / デザイン / ロボット / デザイン思考 / 開発プロセス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ロボットとデザイン開発者間および利用者と開発者間とのコミュニケーションツール を開発し、ロボットデザイン開発における創造性創出・共有システムを構築することである。そのための実施計画として、1年目には(1)顕在的ニーズ調査と(2)サービスデザインモデル開発を行なった。
(1)顕在的ニーズ調査として、島嶼地域での部活動への参加者(生徒および指導者)にヒアリングを行い、現状でのニーズ、問題点を把握し、支援可能性における分析を行なった。その結果として、人材不足をサポートする装置が望まれていることが得られた。つまり、想定していた高度なロボットだけでなく、単純作業や重量物搬送作業のサポートが必要であることが得られた。さらに、具体的にどのように支援できるかについて検討した。
(2)サービスデザインモデル開発としては、ヒアリングから得られたロボットに関するサービスデザインモデルを3案立案し、価値共有ツールの検討を行うとともに、デザイン開発者とロボット開発者とのコミュニケーションデータを収集し、分析した。サービスデザインモデル立案のため、デザイン思考を活用したアイデーション、サービスブループリントによりサービスとユーザ間との関係を分析し、実現可能性の高いサービスモデルを検討した。また、得られたコミュニケーションデータの分析結果から、価値共有ツールとして用いたキースケッチ、ディメンションスケッチ、3DCADのステップの中でも暗黙知が存在するため、その情報を形式知化する手法が必要であることが得られ、この詳細分析については次年度引き続き行なっていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響を受け、対面でおこなう必要がある実験の遂行に支障が出た。そのため、一部の検証にはやや遅れが出た。一方で、迅速にオンラインでおこなえるコミュニケーションツールのための分析については当初の予定より充実を図ることができているため、全体の進捗については順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、開発したサービスデザインモデルに基づき、ロボットを開発するための要件化を行うとともに、ロボット開発者とデザイン開発者が3Dプロトタイピングやムービープロトタイピングを用いたコミュニケーションを行いながら、開発要件に基づいたパラレルな開発を行い、さらにそれらを統合していく開発を行うプロセスとする。さらに、ユーザによるサービス利用に対する検証を行う。ここでのプロセスにおいてコミュニケーションツールのためのデータを収集し、分析のためにデータ整理する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により旅費などの支出額に変更があったため、次年度への持ち越しとした。未使用は689,446円。未使用額と令和4年度分は、海外での学会発表旅費や実験およびデータ処理などの費用として計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ワークショッププロセスにおける共創に向けたツールや表現系についての考察2022

    • Author(s)
      大浦楓子 , 相野谷威雄 , 笠松慶子
    • Organizer
      第30回日本人間工学会システム大会
  • [Presentation] 情報ツールにおける利用体験から考察する価値モデルの構築に向けて2022

    • Author(s)
      森涼華 , 笠松慶子 , 相野谷威雄
    • Organizer
      第30回日本人間工学会システム大会
  • [Presentation] Consideration on affective design and co-creation for future product2021

    • Author(s)
      Keiko Kasamatsu , Takeo Ainoya
    • Organizer
      ESK International Symposium 2021
    • Invited
  • [Presentation] 工業デザイン教育によるデジタルを活用したABW(またはABS)の可能性について2021

    • Author(s)
      相野谷威雄, 酒井正, 笠松慶子
    • Organizer
      ADADA Japan 2021:第7回ADADA Japan学術大会
  • [Presentation] デザイン教育におけるABS(Activity Based Studying)のためのサイバー空間の可能性2021

    • Author(s)
      相野谷威雄, 笠松慶子
    • Organizer
      令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021
  • [Presentation] 情報ツールにおける当たり前品質の検証2021

    • Author(s)
      森涼華, 笠松慶子, 相野谷威雄
    • Organizer
      令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021
  • [Book] 製品開発のためのHCD実践2021

    • Author(s)
      福住伸一、笠松慶子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      4764906341

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi