• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A Simulation Study on the Jomon-Yayoi Transition and a Database of Skeletal Remains in the Prehistoric Japanese Archipelago

Research Project

Project/Area Number 21K12590
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田村 光平  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60725274)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords文化進化 / 考古学 / シミュレーション / データベース / 弥生時代 / 人骨
Outline of Annual Research Achievements

人類史の諸事象の理解には、文化の情報である考古学のデータと、担い手の情報である自然人類学の両方のデータが必要になる。本研究は、日本列島の縄文・弥生時代の移行期を対象とし、人骨および土器の三次元データを収集するとともに、定量的な形態の比較からシミュレーションまでおこなう。今年度は、主として人骨および土器の3次元データの集成・整理を中心的な作業とした。今後さらにデータが増える可能性があるが、現段階でも、西日本を広くカバーするデータが利用可能である。
データの整理作業に加えて、土器について、実測図による二次元データと、三次元データをそれぞれ定量化し比較することで、二次元データが三次元の物体の一面しかデータ化できていないことの影響について検討した。結果、二次元データであっても、広域の比較をする場合には大きな問題はないという見通しを得られた。土器の形態の定量化において、基本的には三次元データを使う計画だが、この比較によって、時間あるいは空間解像度が不足している場合、二次元データを相補的に利用することを検討している。
また、最終的に実施する予定であるシミュレーションについても、先行研究のサーベイを始めている。サーベイの結果のごく一部ではあるが、投稿・受理された。本研究の対象である自然人類学と考古学両方のデータをもちいたシミュレーションと、シミュレーションによる解析方法の妥当性の検討について概説した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データベース構築、定量的な形態の解析、シミュレーションのそれぞれについて、飛躍的な進捗はないものの、基礎作業が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、まず土器データと人骨データの形態変異をそれぞれ定量化することで時空間的にプロットし、それぞれの変化を比較・検討する。どちらのデータについても、幾何学的形態測定学の手法をもちいておこなえる見通しがたっている。人骨・土器のどちらも三次元データの解析をおこなう計画だが、土器データについては、十分な時空間解像度が得られない場合、二次元データを使うことも検討している。並行して、シミュレーションに必要な地理データの取得と、データをもちいないシミュレーションについても実施する計画である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響による半導体不足で予定していた計算機が購入できず、また資料調査もできなくなったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 考古学におけるシミュレーション研究の動向2022

    • Author(s)
      田村光平
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 768 Pages: 122-126

  • [Journal Article] 遠賀川式土器を例とした三次元モデルと二次元実測図データの比較2022

    • Author(s)
      野下浩司 , 金田明大 , 田村光平 , 中川朋美 , 中尾央
    • Journal Title

      情報考古学

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SfMとレーザー計測による古人骨計測結果の比較2022

    • Author(s)
      中川朋美 , 金田明大 , 田村光平 , 中尾央
    • Journal Title

      奈文研論叢

      Volume: 4 Pages: 39-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠賀川式土器の形態に関する数理的考察:田村遺跡、矢野遺跡、綾羅木郷遺跡を中心に2022

    • Author(s)
      野下浩司 , 金田明大 , 田村光平 , 中川朋美 , 中尾央
    • Journal Title

      奈文研論叢

      Volume: 4 Pages: 65-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population pressure and prehistoric violence in the Yayoi period of Japan2021

    • Author(s)
      Nakagawa Tomomi、Tamura Kohei、Yamaguchi Yuji、Matsumoto Naoko、Matsugi Takehiko、Nakao Hisashi
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 132 Pages: 105420~105420

    • DOI

      10.1016/j.jas.2021.105420

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SfM/MVSモデルとレーザースキャナーモデルの手法と精度の比較2021

    • Author(s)
      中川朋美 , 野下浩司 , 田村光平 , 中尾央 , 金田明大
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] SfMとレーザースキャナーによる遠賀川式土器の三次元計測2021

    • Author(s)
      中尾央 , 金田明大 , 田村光平 , 中川朋美 , 野下浩司
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 遠賀川式土器の二次元・三次元定量解析結果の比較2021

    • Author(s)
      中尾央 , 金田明大 , 田村光平 , 中川朋美 , 野下浩司
    • Organizer
      考古学研究会第67回総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi