• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超高齢社会における健康増進のためのICT/IoT利活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K12593
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

浦田 真由  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70634947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 孝美  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (60183977)
井上 愛子  名古屋大学, 未来社会創造機構(医), 特任講師 (10805245)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsICT/IoT利活用 / スマートスピーカー / 超高齢社会 / 健康増進 / Society 5.0 / フレイル予防 / データ利活用 / デジタルデバイド
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会において、高齢者の社会的孤立をいかに防ぐかは自治体の大きな課題となっている。本研究では、地域在住高齢者の健康増進のためのICT/IoT利活用を社会情報学と老年医学の学際研究として取り組み、地域への実装によってその効果を検証している。健康寿命を延ばすためのモデルを構築し、地域ICT/IoT 利活用を支える担い手の育成を行うことで、研究期間後も取り組みを継続させることを目指している。
【2022年度: ICT/IoTを用いた健康増進プログラムの効果検証および担い手の育成】
地域高齢者にスマートスピーカーとスマートウォッチ・スマート体組成計を貸し出し、健康増進プログラムを自宅で実践する実証実験を実施してきた。2022年度は高齢者が自宅でデジタル機器の活用をする際に支援を行う「インストラクター」の育成にも取り組んだ。対面での講習会に加え、LINEミーティングを用いたオンラインでの講習会も実施した。アカウントの作成や初期設定などの複雑な操作は対面で、既に活用経験のある昨日についてはオンラインの講習会とした。その他、公式LINEやYouTube等もかつようし、自宅でインストラクターが復習できるようにした。
一方、ヘルスケアデータ利活用に向けた実証実験も実施した。スマートウォッチ(Fitbit)を貸し出し、ヘルスケアデータに基づいた「健康レポート」の配信を実践した。LINEを用いたレポートの配信に加え、第三者からの声掛けや高齢者同士の運動モチベーション向上につながる取り組みを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度の取り組みにおいて、継続的に自治体(愛知県豊山町・名古屋市北区)と連携した実証実験を行う等、当初の研究目標はおおむね順調に進展している。本研究で開発してきた体操アプリ(スキル)については、より高齢者の健康増進につながるよう、機能を追加し、アプリの改良を行っている。豊山町や名古屋市北区で取り組んだ担い手育成に関する取り組みについては、豊山町ではインストラクター、名古屋市北区では、デジタル支援ボランティアとして、高齢者にデジタル活用を教える環境が整いつつある。これらの成果は、社会情報学会合同研究会にて発表を行い、優秀賞を受賞している。また、アーバンデータチャレンジというコンテストにおいて、銅賞を受賞するなど、研究成果が高く評価されている。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ、研究の推進に大きな問題はなく、今年度も当初の計画に沿って研究を遂行していく予定である。2023年度においても、地域高齢者にスマートスピーカーやスマートウォッチ・スマート体組成計等を貸し出し、健康増進プログラムを自宅で実践する実証実験を実施する。被験者に対して、定期的なヒアリングやアンケート調査を行い、健康増進アプリを日常生活で継続的に利用できるか、見守りや健康増進に繋がるかどうかの効果検証を継続する。また、横展開可能なICT/IoTを用いた健康寿命延伸モデルを構築するため、豊山町や名古屋市北区での、担い手の育成についても継続し、担い手となる高齢者を増やししていく。担い手自身が説明会や設置訪問等を担えるようにし、研究期間終了後も高齢者を支える体制を作り、行政支援サービスとしても取り組みを継続できるようにする。

Causes of Carryover

調達方法の工夫などにより、当初計画より経費の節約ができたため。
最終年度の実証実験に必要な経費として使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 高齢者の ICT 利活用推進に向けた個別相談会の検討 ~高山市デジタルなんでも相談会の実施を通して~2022

    • Author(s)
      長元 真実 ,浦田 真由,遠藤 守,安田 孝美
    • Organizer
      第4回 飛騨高山学会(2022.12.10), 飛騨・世界生活文化センター
  • [Presentation] フレイルおよび認知機能低下予防を目的としたスマートスピーカーの活用 ― 豊山町における運動スキルの実証 ―2022

    • Author(s)
      黒川 翔,堀 涼,浦田 真由,遠藤 守,安田 孝美,井上 愛子,宇野 千晴
    • Organizer
      第13回社会情報学会中部支部研究会・第 8回芸術科学会中部支部研究会・ 第11回情報文化学会中部支部研究会合同研究会(2022.12.24), 椙山女学園大学
  • [Presentation] 地域における高齢者見守りのためのスマートスピーカー活用の提案と実践2022

    • Author(s)
      仲間 理沙子,浦田 真由,遠藤 守,安田 孝美
    • Organizer
      第13回社会情報学会中部支部研究会・第 8回芸術科学会中部支部研究会・ 第11回情報文化学会中部支部研究会合同研究会(2022.12.24), 椙山女学園大学
  • [Presentation] 高齢者のデジタル活用のための地域支援体制の提案と実践2022

    • Author(s)
      長元 真実,浦田 真由,遠藤 守,安田 孝美,井上 愛子,宇野 千晴
    • Organizer
      第13回社会情報学会中部支部研究会・第 8回芸術科学会中部支部研究会・ 第11回情報文化学会中部支部研究会合同研究会(2022.12.24), 椙山女学園大学
  • [Presentation] 地域社会における高齢者に向けた e-sports 活用の提案と実践2022

    • Author(s)
      喜田 晟礼,浦田 真由,遠藤 守,安田 孝美
    • Organizer
      第13回社会情報学会中部支部研究会・第 8回芸術科学会中部支部研究会・ 第11回情報文化学会中部支部研究会合同研究会(2022.12.24), 椙山女学園大学
  • [Presentation] 高齢者のデジタル利活用支援体制構築ためのSNSの活用2022

    • Author(s)
      長元 真実,松村 彩,浦田 真由,遠藤 守,安田 孝美,井上 愛子,宇野 千晴
    • Organizer
      情報処理学会 第85回全国大会(2023.3.2-4),電気通信大学
  • [Remarks] 名古屋大学 研究者総覧(浦田真由)

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100006036_ja.html

  • [Remarks] 名古屋大学 大学院情報学研究科/情報学部 浦田真由研究室 Web

    • URL

      https://mdg.si.i.nagoya-u.ac.jp/~urata/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi