2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K12604
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
熊野 弘紀 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40568325)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 意思決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
環境の変化に応じて柔軟に判断を切り替え適応的に行動する能力は、霊長類で特に発達した認知機能である。本研究では、脳は環境の変化によって不要になった情報もいったん取り込んだのち、徐々に廃棄することで柔軟に判断を切り替えるというリーク仮説を検証する。そのために、判断の切り替えを要求するタスクスイッチをサルに行わせ、課題の視覚刺激呈示に短時間の外乱(パルス)を導入し、どのタイミングで与えたパルスがサルの行動に影響を与えるかを検討する。 2021年度では、1頭目のサルで実験を進め、リーク説の予測と合致する結果を得た。また、同時に2頭目のサルの訓練も行っている。このタスクスイッチ課題では、注視点の色によって、視覚刺激の運動方向か奥行きのどちらについて判断しなければならないかを教示する。注視点の色は試行ごとにランダムに変化するので、サルは試行ごとにどちらを判断するかを柔軟に切り替えなければならない。 奥行き判断時の運動パルスの影響の時間経過を検討したところ、視覚刺激呈示初期の影響は小さく、後半に呈示されたパルスの影響は統計学的に有意であった。視覚刺激呈示初期に与えられたパルスはリークしたと考えられ、リーク説の予測と合致する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まだ1頭分であるが、リーク説の予測と合致する結果を得たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、1頭目のサルでのデータ取得を進める。予測に合致する結果を得たものの、その効果は弱かったため、パルス強度など、実験条件の最適化も行う。また2頭目のサルの訓練も引き続き行う。
|
Causes of Carryover |
サポートが終了したサル覚醒行動実験制御システムの更新用の費用を計上していたが、まだ動作すること、および候補となる実験制御システムの情報収集が完了しておらず、次年度使用額が生じた。引き続き情報を集め、新しい実験システムの構築を行う予定である。
|