• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Starburst hemoglobin polymer with controlled physical properties as a red blood cell substitute

Research Project

Project/Area Number 21K12688
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

松平 崇  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20570998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 宏水  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords血液代替物 / 高分子 / ヘモグロビン / 星形ポリマー / 超分子重合 / レオロジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、輸血用赤血球の代替となり得る人工酸素運搬体として、超分子重合-固定法(Supramolecular Polymerization and subsequent Fixing, SPF法)により、ヘモグロビン(Hb)が放射状に三次元配置された、星形構造を持つHbポリマーを構築することを目的としている。
令和4年度は、Hbに分子量10~40 kDaの四分岐PEGを結合させ、星形構造の核(コア)となる二環式Hbダイマーの合成を行った。得られた二環式Hbダイマーを濃縮したところ、超分子開環重合に伴いハイドロゲル化が確認された。続いて、得られたゲルを溶解・希釈すると、解重合により再び二環式Hbダイマーが生成した。この結果は、二環式Hbダイマーが濃度に応じて可逆的に、網目構造を持つHb集合体(超分子ポリマーゲル)へと自己組織化されていることを示唆しており、Hbのサブユニット間相互作用を用いた超分子ポリマーゲルの初めての例となった。また、四分岐PEGの分子量の増大に伴いゾルーゲル転移が起こる臨界濃度は低下し、二環式Hbダイマーの環サイズが大きいほど超分子開環重合してゲル化しやすいことが明らかになった。
SPF法を応用することで、前述の超分子ポリマーゲルの構造が共有結合により固定された化学ゲルを合成することができた。超分子ポリマーゲルは化学ゲルとは大きく異なるレオロジー特性を示し、刺激応答性や自己修復作用といった特異的な性質が確認された。
これらの結果は、第45回日本バイオレオロジー学会年会、第71回高分子討論会、第29回血液代替物学会年次大会にて発表し、現在、論文投稿の準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書の研究実施計画で設定した目標のうち、星形構造のアーム部分となる「①環状Hbモノマーの探索」は、令和3年度までに達成した。令和4年度は、星形構造のコアとなる「②多環式Hbオリゴマーの合成」について、分岐数が4でPEGリンカー長(分子量)が異なる2種類を合成し、その精製方法を確立した。アームとコアの原料それぞれに複数のPEGリンカー長の選択肢が揃ったことで、Hbが重点的に配置される部分を外殻部、あるいは中央部に調整した星形ポリマーを合成する準備が整った。
また、コアとなる多環Hbオリゴマーを単独で開環重合すると、特異的な性質を持つ超分子ハイドロゲルが形成されるという予想外の知見が得られた。
以上より、研究は概ね順調に進行していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

多環Hbオリゴマーの分岐度をスクリーニングするとともに、環状Hbモノマーと組み合わせてSPF法を行い、星形Hbポリマーの合成を行う。人工酸素運搬体として有望なものについては、実験動物への投与を視野に入れた無菌的雰囲気下でのスケールアップ合成の方法を検討する。
また、令和4年度に合成された、Hbの特異的相互作用を利用した超分子ポリマーゲルについて、Hb部分の構造とレオロジーとの関係を明らかにする。

Causes of Carryover

<次年度使用額が生じた理由> 予定されていた国際学会がコロナ禍により延期となり、海外への出張旅費が不要となったため。また、架橋に用いる高分子材料と分離精製を行うための器具類の購入額が、予定よりも抑えられたため。
<次年度使用額の使用計画> 令和4年度の知見を分子設計に反映させた構造を持つ多環Hbオリゴマーの合成原料購入に使用する。また、超分子ポリマーゲルのHb部分の構造制御のために必要な、不活性ガス下の実験環境を構築するために使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ヘモグロビンとPEGが結合した巨大な環状モノマーの開環重合2022

    • Author(s)
      松平 崇, 酒井 宏水
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 76 Pages: 261

    • Open Access
  • [Presentation] ヘモグロビンを四分岐PEGで分子間架橋した超分子ゲルの合成とレオロジー特性2022

    • Author(s)
      松平 崇, 酒井 宏水
    • Organizer
      第45回日本バイオレオロジー学会年会
  • [Presentation] Rheological properties of supramolecular hydrogel composed of hemoglobin and four-armed PEG2022

    • Author(s)
      Takashi Matsuhira, Hiromi Sakai
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 二個のヘモグロビンが四分岐PEGに結合した二環式モノマーの合成と超分子開環重合による可逆的な自己組織化2022

    • Author(s)
      松平 崇, 酒井 宏水
    • Organizer
      第29回日本血液代替物学会年次大会
  • [Remarks] 奈良県立医科大学 化学教室

    • URL

      https://www.naramed-u.ac.jp/~chem/profile_matsuhira.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi