2023 Fiscal Year Annual Research Report
黄色ブドウ球菌に対する光線力学的不活化のための内在性光増感性物質の解明
Project/Area Number |
21K12715
|
Research Institution | Toin University of Yokohama |
Principal Investigator |
徳岡 由一 桐蔭横浜大学, 医用工学部, 教授 (30339907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池上 和志 桐蔭横浜大学, 医用工学部, 教授 (30375414)
蓮沼 裕也 桐蔭横浜大学, 医用工学部, 講師 (70643013)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Staphylococcus aureus / 内在性光増感性物質 / スタフィロキサンチン / 白色LED光 / 一重項酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
Staphylococcus aureus(S. aureus)中の内在性光増感性物質を抽出し、その化学構造を明らかにすることを目的とした。 エタノールに添加したS. aureusを超音波装置にて破砕後、上清を分取して抽出液を調製した。調製した抽出液中の成分分画を、PDA検出器およびフラクションコレクタを備えたHPLCを用いて行った。 STXが内在性光増感性物質であると仮定し、460nmのHPLCの結果をもとに保持時間11.7、17.9、26.4および30.0minの4つの成分(以後成分①~④)に分画した。成分①は460nmに吸収をもつものの、吸収スペクトルからカロテノイド系色素ではないと考えられる。さらに、成分②は吸収スペクトルからSTXと同定された。さらには、成分③および④はSTX生成過程におけるカロテノイド系中間生成物であることが示唆された。 成分①の蛍光スペクトルを測定したところ(励起波長:450nm)、520nm付近に蛍光ピークが確認された。この結果から、成分①は内在性光増感性物質である可能性が高いことがわかった。そこで、Singlet Oxygen Sensor Green(SOSG)を用いて、白色LED光を照射した際の一重項酸素の生成を検討した。成分①にメタノールを用いて調製したSOSG溶液を添加し、白色LED光を照射し、照射後の蛍光スペクトルを測定した(励起波長:488nm)。その結果、暗所にて放置した場合、蛍光スペクトルは認められなかったが、白色LED光を照射すると530nm付近の蛍光ピークが認められた。この結果から、成分①は光増感作用を有することがわかった。 吸収スペクトルから成分①はカロテノイド系色素ではないと考えられる。そこで、NMRを用いて成分①の化学構造について検討した。その結果、アルケン構造は確認できたが、化学構造の決定には至らなかった。
|