• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an intraoperative identification of the recurrent nerve based on Raman spectroscopy to improve the prognosis of esophageal cancer

Research Project

Project/Area Number 21K12730
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

柴田 智隆  大分大学, 医学部, 講師 (20566905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衛藤 剛  大分大学, 医学部, 准教授 (00404369)
大嶋 佑介  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (10586639)
小川 雄大  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (40733621)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords食道癌 / ラマン分光法 / 反回神経麻痺
Outline of Annual Research Achievements

食道癌に対する標準治療はStage0期の早期食道癌とStageIVの進行食道癌を除き手術による根治切除である。その術後合併症である反回神経麻痺は、患者のQOL低下と死亡率に関連する重大な合併症でありながら術後高率に発症する。しかしながら、未だ発生予防方法は確立されておらず、新しい反回神経麻痺予防方法の開発は急務である。本研究では、次世代の術中光診断技術として昨今世界的に注目が高まっている「Raman分光法」を応用し、反回神経に触らずして手術を行うことで反回神経麻痺を予防するための画期的な手術方法、“Non touch neural isolation method(NOTON)”を開発することを目的とする。
令和5年度では臨床実用化に向けた装置の性能評価および診断精度の検証を行った。方法として、大動物(ブタ)を用いて、ラマン分光法のファイバー型デバイスでの腸管およびリンパ節のラマンスペクトル測定を行った。実装したファイバー型デバイスでもスペクトル測定が可能であることがわかり、実際の腹腔鏡手術への応用が可能であることが示唆された。
本年度の成果は実際に手術室でのラマン分光器測定を行うことができた点である。通常のラマン分光器は備え付け型であり持ち運びは想定されていない。しかし、ラマン分光器を小型化することにより手術室に持ち運ぶことができ、さらには組織の測定を行うことができたのは大きな成果である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi