2023 Fiscal Year Annual Research Report
ラマン分光法を応用した膀胱上皮内癌(CIS)診断技術の開発
Project/Area Number |
21K12738
|
Research Institution | Tokai Gakuen University |
Principal Investigator |
松吉 ひろ子 東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (10448772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 英俊 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (10300873)
三宅 牧人 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80601400)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 膀胱上皮内癌 / ラマン分光 |
Outline of Annual Research Achievements |
Fischer344ラットの飲料水に0.05% 濃度でN-Butyl-N-butan-4-ol-nitrosamine(BBN)を混合し、これを15週間与えることで癌発生を誘導し、膀胱上皮内癌(CIS)モデル動物を作成した。また、対照はBNNを含まない飲料を与えて作成した。投与終了後から10週間飼育したモデル動物から膀胱を摘出し、中性緩衝ホルマリンで固定後パラフィン包埋した。固定組織を薄切して免疫組織化学、ラマン分光測定に用いる試料を作成した。 ヘマトキシリン・エオジン染色した組織の光学顕微鏡による組織学的観察によりCISが誘導されたことを確認した。 続いて、顕微ラマン装置を用いて組織のラマン分光を測定した。532nmのレーザー光を使用し、露光時間60秒の条件で、3回の積算を行い測定した。この測定結果に対して等間隔処理、差スペクトル処理、ベースライン補正、スペクトル強度の規格化を行い、解析した。 主成分分析手法を用いて解析すると、BBNにより誘導された膀胱上皮内癌モデルではAmideⅢのピークである1230 cm-1でラマン強度が減少し1300 cm-1付近で増強する結果になった。この結果より、ラマン分光技術を用いて、陰性対照と誘導癌組織とを弁別できると考えられる。 但し、類似の変性は慢性膀胱炎モデルを用いたで実験でも認められ、癌の検出技術としては、炎症と癌とを弁別できる解析方法の開発が不可欠である。
|