2021 Fiscal Year Research-status Report
カテーテル先端が視認可能な導光性経鼻栄養カテーテルの開発~誤挿入防止を目指して~
Project/Area Number |
21K12765
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
木下 正啓 久留米大学, 医学部, 講師 (10624455)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 経鼻栄養カテーテル / 導光性経鼻栄養カテーテル / 胃管の誤挿入 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床医療では、経鼻栄養カテーテルが気管や肺へ誤挿入される重大な医療事故が後を絶たず医療安全上の大きな問題となっている。我々は、光源による経鼻胃管栄養カテーテルの先端位置確認の研究を行い、カテーテル先端をスポットライト化することで、カテーテル先端の位置を体表から光で視認することを確認し、その研究を継続してきた。また、近年では光源によりカテーテルの先端位置を確認する医療機器が認可販売され需要が高まっている。 今回の研究目的は、確実な経鼻栄養カテーテルの胃内挿入のため、スポットライト化したカテーテル先端部が体表から光で視認でき、正確な先端部の位置確認が可能な導光性経鼻栄養カテーテルの開発に向けた検討である。 具体的には、導光性を有するカテーテルの適正な素材の探求と体内での耐性、及び挿入後の体表からの視認性について動物実験で検証を行う。経鼻栄養カテーテルの先端を体表から視認できれば、新規経鼻栄養カテーテルの開発に繋がり、臨床医療における誤挿入を減少させ、患者・医療者の負担軽減の一助となる。 生存ブタを用いた導光性カテーテルの視認確認実験を行う予定であったが2021年は新型コロナウイルスによる行動制限により研究関係者を集めることが叶わず、視認性の確認実験を行うことができなかった。研究関係者とオンライン会議を行い、導光性の高い素材と特殊コーティングなどの導光性カテーテルの改善探求を中心に行なった。 2022年は、新型コロナウイルスの行動制限を鑑みながら生存ブタを用いた動物実験を行い導光性カテーテルの視認確認実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年は、新型コロナウイルスの蔓延に伴い密を避けること、外部との接触機会を減らすこと、行動制限が厳しく課せられた。このため、生存ブタを用いて行う検証を行うことが難しかった。検証を行うには透視室で密な状態で行う必要があり、外部業者の方にも協力していただく必要もあったため検証に踏み切れなかった。導光性カテーテルの素材や剤形の検討についてはオンラインでの会議を行い定期的に検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスによる行動制限の厳しさも加味していく必要があるが21-2022年度:初めの2年間は素材の選択とカテーテルの厚さの調整を行い、導光性 経鼻栄養カテーテルの視認検証の実験を行う予定である。この結果に合わせて導光性経 鼻栄養カテーテルの改良も並行して行う
|
Causes of Carryover |
生存ブタを購入する予定であったが、実行できなかったため差額が発生した。次年度に生存ブタを用いた実験を行う予定である。
|
-
[Patent(Industrial Property Rights)] アダプタ2022
Inventor(s)
木下正啓,岩田欧介,幸毅彦,豊田耕一郎,望月学,今村保夫
Industrial Property Rights Holder
久留米大学,株式会社ジェイ・エム・エス,MDI株式会社
Industrial Property Rights Type
特許
Industrial Property Number
PCT/JP2022/000408
Overseas
-
-