• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Increasing Self-affirmation Using Eye-gaze and Remote eSports on People with Severe Physical Disabilities

Research Project

Project/Area Number 21K12776
Research InstitutionKogakkan University

Principal Investigator

大杉 成喜  皇學館大学, 教育学部, 教授 (10332173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 史人  島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (10583669)
金森 克浩  帝京大学, 教育学部, 教授 (60509313)
新谷 洋介  金沢星稜大学, 人間科学部, 准教授 (70733450)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアシスティブ・テクノロジー / 重度身体障害 / 視線入力 / eSports
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から多大な活動制限を受けた。研究分担者・協力者が会して実験等を実施することができなかったため、それぞれの研究分担者・協力者ごとに研究実施を進めるとともに、遠隔で情報共有・協議を進めてきた。
研究実施にあたって、「審査委員ないし審査にあたった小委員会からの意見」に従い、研究倫理に関する項目について検討を行った。代表者の大杉の所属する皇學館大学「人を対象とする研究」倫理審査を受け、承認を受けた。続いて、各分担者の大学においてもそれぞれの研究内容について審査を受け、承認を受けた。
「課題1 重度身体障害児者の視線eSports環境の開発」については遠隔ドローン操作実験を行った。リモートデスクトップによる遠隔操作実験については研究協力者の梶山が東京都の自宅から三重県の皇學館大学のトイドローンを操作することに成功した。研究協力者の梶山、岡元、引地とともにコンシューマゲームの操作について検討を進めた。ゲームそのものの難易度と視線操作の難易度は必ずしも一致せず、ゲームのアクセシビリティ設計との関係が大きいことが判明した。研究成果の普及としてYoutube解説番組「ひきじーと見るアンチャーテッド」を配信した。
「課題2 重度身体障害児者eSportsニーズ調査」についてはまだ実施に至っておらず、実施案の検討にとどまっている。
「課題3 重度身体障害児者eSports大会の機器・ルール設定・実施」については研究分担者の伊藤がインクルーシブゲーム EyeMoT 3DXシリーズ(ネット対戦ゲーム)を開発・改良し、いわて電力 EyeMoTグランプリ全国大会2021(11月3日13:30~15:30:ZoomとYoutubeによる配信)を実施した。この様子はNHKのハートネットTVでも紹介され、障害の重い人の視線によるゲーム操作の様子を広報する機会となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大によるまん延防止等重点措置等の為、出張等が困難な状態が続いた。また学生の登学停止等により学内での予備実験等も制限を受けた。上記のような遠隔試合、遠隔ドローン操作実験、視線によるコンシューマゲーム操作の検討、リアルタイム配信、コンテンツ配信等遠隔で可能なことを優先して進めてきたが、アンケートの実施や競技の試行等は実現できていない。また、感染予防の観点からDMDやSMA当事者である研究協力者のところに出張したり、一堂に会して実験・協議を行うことができていない。世界的な半導体不足のためPS5の入手ができておらず、最新の機器に対応した利用環境の構築は試行の段階にとどまっている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍もおさまりを見せつつあるが、当初計画の北海道医療センターでの研究協議会および実験は同センターへの外部者の訪問が許可される令和5年度以降に延期する。令和4年度は8月24日に日本肢体不自由教育研究会のある心身障害児総合医療療育センター(東京都板橋区)で研究協議会および遠隔ドローン操作実験を行う計画である。アンケートについてもここで案を検討し、実施をすすめていく。
視線によるゲーム操作の現状と課題については8月20日21日の日本教育情報学会年会(埼玉県)で発表予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍のため研究協議会や実験が遠隔でしか実施できなかった。世界的な半導体不足のためPS5が入手できず、次年度での購入計画に移行した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 重度身体障害者の視線入力等を活用したeSports参加(4)2021

    • Author(s)
      大杉成喜 岡元雅 金森克浩 新谷洋介 梶山紘平
    • Organizer
      日本教育情報学会第37回年会
  • [Presentation] 重度障害児向けインクルーシブゲームの開発と活用効果2021

    • Author(s)
      伊藤史人 引地晶久
    • Organizer
      日本教育情報学会第37回年会
  • [Book] 支援機器を用いた合理的配慮概論(pp.158-159)2021

    • Author(s)
      金森克浩 大杉成喜 苅田知則
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      978-4-7679-2131-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi