2022 Fiscal Year Research-status Report
リモート実車評価システムと患者教育・療法士育成プラットフォームの構築
Project/Area Number |
21K12790
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
外川 佑 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10707376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 自動車運転 / バーチャルリアリティー / 実車評価 / 眼球運動 / 教育 / 眼球運動計測装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,自動車運転支援の臨床現場での取り組みを通じて、360度カメラ映像を活用したリモート実車評価システムの構築・整備とその精度検証を行う.さらに,撮影した映像を療法士の育成や患者教育に活用した場合の教育効果についても検証を行い,療法士,患者がともに利用できる運転評価・訓練に関する教育プラットフォームを開発・構築する. 2022年度は、リモート実車評価システムを試験的にパイロット的に自動車学校の教習車両に設置し、360°映像を収録した。また、HTC VIVEとTobii pro ラボを使用し、視聴者の360°動画内における視線挙動を追跡するためのプログラムの構築も筑波大学の伊藤誠教授と進めている。その取り組みの一部については、日本安全運転医療学会誌に成果として報告している。 2023年度以降の方向性としては、高齢者および脳卒中患者を対象とした実際の運転挙動を撮影し、360°動画を視聴した場合の酔い等の違和感への対応も併せて進めていく.さらに、療法士の育成に向けた教育効果の検証として、健常大学生を対象に、着目すべき視点等の助言や学習プログラム等で動画視聴時の視線動態に改善がみられるかについて検証する予定である。 併せて、データ集積とデータベース化,対象者へのフィードバックプログラムの効果検証として、リモート実車評価システムを構築し、脳卒中患者を対象に実車評価場面の収録・データベース化を進める.また,患者自身が運転している様子を360度カメラで撮影した映像を用いたフィードバック訓練による運転行動の変容や安全運転に関する意識の改善に対する効果の検証を進めていく予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響もあり、教習所への出入りが制限されたため.また、研究代表者の異動により、一時的にエフォート率に影響があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力者となっている教習所指導員、研究分担者とは、定例的にZoom等のテレビ会議を活用して連絡を取り合っている.また、研究代表者の所属先が変更となったが、定期的に新潟県に出向くことが可能であり、今後の研究の円滑な進行が可能であると考える.
|
Causes of Carryover |
リモート実車評価システムの整備構築に向けて現地調査を進める予定であり、現地調査に際しての人件費・謝金での使用を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で予算執行が困難であった.この次年度使用額については、引き続き現地調査の分に充当する予定である.
|