• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of equipment that enables quick evacuation to the upper floors of facilities for the elderly in the event of a tsunami or flood

Research Project

Project/Area Number 21K12810
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

宮坂 智哉  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10404758)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords階上への避難 / 避難器具 / 津波・水害
Outline of Annual Research Achievements

介助者2名により自力避難困難者1名が階上に避難する避難器具を開発し、その避難方法と避難時間を提示することを課題とする。避難器具モデルは人力で引き上げ、直接乗車も車いすに乗った状態で乗車も可能な仕様を検討している。避難行程を想定した実験系を設定し、モデルにダミーを乗せて階上への避難を試技とした実験を実施する。実験結果、考察から階上への避難方法と避難時間を提示し、目標の達成度を判断する。
高齢者施設の自力避難が困難な入所者と介助者を対象とし、津波、水害などで施設の階上に避難を余儀なくされた場合を想定し、限られた条件で自力避難が困難な入所者が介助を伴い建物内の上の階に避難する器具を開発し、その避難方法を検討する。施設の夜間勤務帯を想定し、介助者2名の人力により、入所者1名を階段から1つ上の階に1分以内で避難させることを目標とした。
令和3年度は、避難器具モデル仕様を検討し、設計製作を委託した。予備実験を実施し、モデルによる実験条件に必要な知見を得た。予備実験は階段にスロープを設置し、標準型車椅子にダミー(重量50kg)を乗せ、介助者2名で引き上げた。対照として従来の避難用ストレッチャーによる引き上げ動作の実験を実施した。令和4年度は製作したモデルの性能を確認する。ダミーをモデルに乗せ、基本的な操作、移動を安全に実施可能か確認し、人力による避難の限界を確認した。また、人力では困難な場合に動力を用いた避難器具モデルの検討をした。令和5年度は、人力による避難器具モデルの特性、効果を評価した。また、電動による避難器具モデルについて、実験実施に必要な仕様を検討し、設計をして試作を実施した。介助者2名の合計握力が65kg以上であれば、人力の避難器具で目標時間内に避難できる可能性が得られた。合計握力65kg未満(女性2名)の場合は電動による避難器具の利用が有効と考え、試作を実施した。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi