2022 Fiscal Year Research-status Report
中国兵学思想史における星占の理論とその変遷について
Project/Area Number |
21K12841
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
椛島 雅弘 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (90823807)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中国兵学思想史 / 五星占 / 天文占 / 天人感応思想 / 兵陰陽 / 術数 / 『孫子』 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、昨年度から継続してきた星占に関する研究を「中国兵学における五星占の理について」という論考としてまとめることができた。本稿は次年度に発表する予定である。 本稿では、五星(太歳・ケイ惑・鎮星・辰星・太白)に関する占術は、陰陽・五行を含めた様々な象徴を媒介した(天と)五星と人間の感応関係に基づいて成立していることを述べた。換言すれば、中国では古くから五星の異変を人間界の事象に連想させて占っていた。例えば、太白・辰星が突出して軍事と結びつけられている要因として、太白・辰星・軍事いずれも陰のイメージがあり、そこから感応している可能性が指摘された。そして、五星占(を含めた天文占)が思想的活力を持ち続け、種類を増やしながら継承された要因の一つに、感応関係の自由度の高さが挙げられた。 一方で、五星占の研究に並行して、関連する三篇の論考を発表することができた。「中国における孤虚の占法とその変遷について―式占との関わりから―」(『中国研究集刊』第68号、2022年)では、星占とも関わりの深い孤虚占について、占法の変遷について明らかにした。 「兵陰陽の定義とその行方」(『東方宗教』第140号、2022年)では、星占を含む「兵陰陽」という重要概念について詳細な定義を行った上で、中国兵学思想史における兵陰陽がなぜ後世継承されなかったのか考察した。 「術数からみた『孫子』とその受容に関する一考察」(『中国研究集刊』第69号、2023年)においては、『孫子』が後世、どのように術数的に受容されたのか確認した上で、その原因を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた五星占の思想史的変遷については、充分な検討が加えられなかったものの、五星占の理論については検討を加えることができたため、おおむね順調に進んでいる。さらに、五星占を含めた術数という包括的視点から論考をまとめられた点は、大きな収穫であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
五星占の思想史的変遷について検討を加えると共に、五星占の理論を明らかにするために重要な感応のバリエーションについて、より多角的な視点から解明したい。 また、「術数からみた『孫子』とその受容に関する一考察」において問題となった鬼神の中国兵学における思想史的位置づけについても、さらに検討を進めたい。
|
Causes of Carryover |
主に、当初から計画していた中国への研究調査などが滞っていることが理由である。次年度は可能であれば中国へ調査することを計画している
|