2022 Fiscal Year Research-status Report
The Formation and Development of the Concept of Patriotism in Kant: From the Debate on the Enlightenment and Patriotism at the End of the 18th Century
Project/Area Number |
21K12854
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
齋藤 拓也 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (70759779)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | カント / 宗教の啓蒙 / 憲法パトリオティズム / 言論の自由 / 検閲 / 幸福主義批判 / ヨハン・アダム・ベルク |
Outline of Annual Research Achievements |
カントの著述活動がフランス革命前後に強化された検閲制度のもとで軋轢を生じた理由が宗教の啓蒙であったことの意味を、当時の文脈とカントの思考の展開に即して考察した。 『ベルリン月報』の諸論考からは、啓蒙主義者の多くが社会の紐帯のために旧来の宗教的信念を維持する必要性を論じていたことがわかる。他方、カントは同誌上で「思考の方向性について」(1786年)で汎神論論争に関連して狂信や無神論を否定し、さらに「弁神論の哲学的試みの失敗」(1791年)や「人間本性における根元悪について」(1792年)で一般的な教会の教義とは異なる議論を展開したが、その後の宗教論文は検閲不許可となり、1794年には宗教に関する講述を禁じる書簡をフリードリヒ・ヴィルヘルム二世から受けている。 王と大臣の不興を買ったカントの諸論考は、1780年代における道徳哲学の展開を背景に、徳よりも幸福を優先させる教会信仰を批判し、道徳にもとづいて信仰を実践する「思考様式」の確立を説くものであった。この点でカントの啓蒙の実践は、教会を管理して臣民の幸福を促進する統治の原理とも齟齬をきたすものであったことが明らかになった。 さらに、最も急進的なカント主義者とみなされているJ. A. ベルクのパトリオティズム論を分析し、カントのパトリオティズム論との比較を通じて両者の議論の特徴を解明した。先行研究において、ベルクのパトリオティズム論は、ドイツにおける最初期の憲法パトリオティズムの重要な事例であることが指摘されてきたが、これまでその内容を仔細に検討し、その体系性を明らかにする研究はなかった。政治社会の紐帯の基礎を啓示宗教や教会信仰ではなく共和制とその法に求めるカントとベルクの思想の考察を通じて、18世紀末のドイツにおける最初期の憲法パトリオティズム論を明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カントが『ベルリン月報』で発表した諸論考を分析して、領邦教会制のもとで国家体制と深く結びついた実定的な宗教(教会信仰)に対してカントが1780~90年代の様々な論文と著作で繰り返し展開していた批判が、幸福主義的な国家目的論の批判にもとづいていることを確認することができた。この確認作業にもとづいて、宗教の啓蒙を主眼としたカントの啓蒙のプロジェクトは、教会の管理を通じて臣民の幸福を促進する統治の原理との軋轢を生み、最終的に検閲不許可処分を受け、1794年には宗教に関する講述を禁じる書簡をフリードリヒ・ヴィルヘルム二世から受けることになったと考えることができるようになる。 また、申請時には予定していなかったものの、カント主義者ヨハン・アダム・ベルクの君主制批判と宗教批判にもとづくパトリオティズム論を考察し、その体系性と、カントの思想との異同を明らかにすることができた。 新型コロナウィルス感染症に対するヨーロッパ各国の対応が緩和された時期であったため、対面で開催された国際会議等に出席し、以上の研究成果に関する報告を行い、新たな研究動向に触れることができた。また、海外の図書館で上記の研究に必要な文献を収集することができた。以上の成果を論文として発表できるよう準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、『ベルリン月報』に掲載されたカントの諸論考を主な分析の対象のひとつとして研究を進める。カントは教会信仰の場合にも、統治の場合にも、幸福という目的のもとで規範的なもの(道徳や人間の権利)が二次的な扱いを受けていることを指摘し、これをあるべき「思考様式」の欠如あるいは転倒として批判しているが、これがカントの専制批判の論理の主軸をなし、翻ってパトリオティズムを論じる基礎となっていることを明らかにする。 次年度は、カントの道徳哲学の影響を受け、それにもとづいて幸福主義的な統治の批判を展開したプロイセンの国家官僚に着目して研究を行う。E. F. クラインが啓蒙の擁護から家父長的な統治の原理への批判に至る諸言説の文脈を『ベルリン月報』誌上での論考や著書、さらにカントへの書簡を通じて形成していたことに注目して、カントのパトリオティズムに関する議論の進展の一過程を明らかにする。そのさいに、先行研究においてしばしば指摘されているクラインとカントの類似性についても検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度研究課題に取り組むうえで必要な研究費を執行してきた結果、わずかに次年度使用額が生じてしまった。次年度には研究資料の購入のためにこれを使用する計画である。
|
Research Products
(3 results)