2022 Fiscal Year Research-status Report
高齢者施設における即興表現的ダンス活動の効果ー心理的フレイルへの影響を中心に
Project/Area Number |
21K12898
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
岡 千春 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80761593)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ダンス / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ダンス活動による高齢者の心理的フレイルへの影響を明らかにすることを目的として、前年度より文献研究および調査を実施している。2021年度から継続している高齢女性を対象としたダンス活動に関するインタビュー調査について、その結果をまとめた。ダンス活動を継続する高齢女性への聞き取り調査の結果、ダンス活動継続の動機として、運動効果などの身体的側面よりも、精神的・社会的側面の効果を求めていることが示唆された。特に活動中に用いられる音楽への言及が目立ったことから、音楽による影響が大きいことがうかがえた。さらに、インタビューでは、週に1回のダンス活動の内容について、扱うダンスジャンルへの期待も語られ、毎回類似した内容を実施するよりも、様々なダンスを体験することができたり、あるいは即興的な自己表現を取り入れ、自身の新たな一面を知るような場面を意図的に設けたりすることは、高齢者がダンスを継続していく上で重要な要素であることが考察された。 この結果から、高齢者を対象としたダンス活動が社会的孤立や抑うつ症状の予防として効果的である可能性が考えられる。 以上の調査結果について、下記の通り学会大会での発表を行った。
Chiharu OKA(2022)Study on the effect of continued dance activity on the prevention of frailty - from interviews with three elderly women, ECSS Congress Sevilla 2022 岡千春(2022)高齢者のダンス活動がもたらす心理・社会的フレイルの予防効果と活動継続動機との関連,日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会,順天堂大学
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響により、当初計画していた高齢者施設での調査の実施が困難であることが理由として挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度内に、高齢者施設での調査を実施すべく、責任者との打ち合わせを含む調査計画を進めていく。同時に、ダンスの即興表現の心理的影響について文献研究を継続していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、予定されていた海外渡航が中止としたため、旅費の計上額が0円となった。 次年度においては主に施設での調査研究が実現した際の謝金・人件費として使用する計画である。
|