2021 Fiscal Year Research-status Report
焼物産地の地域創造性を高めるハブとしての窯業組合の役割:日本六古窯の比較考察から
Project/Area Number |
21K12905
|
Research Institution | Yamato University |
Principal Investigator |
立花 晃 大和大学, 社会学部, 准教授 (10781841)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コロナ禍における焼物産地 / 地域レジリエンス / 焼物組合 / フィールドワーク / アンケート・ヒアリング調査 / 学会発表・研究論文・紀要 / 丹波篠山モデル・常滑モデル / 定番焼物産品の強み |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、研究題目の通り、鎌倉時代より焼物の生産が続く窯業都市群であり、日本遺産として指定されている“日本六古窯”について調査を行っている。 本年度当初より、文献調査および、各産地の現状に関するウェブ調査、また指標による数値モデルを用いての各産地の現状把握を行い、実地調査計画を立て、夏季休暇期間を中心にフィールドワークを行った。本年度の実地調査では、主に日本六古窯のうち、国生産品の傾向と窯業従事者の形態の傾向から、主に一品ものの生産を行い、かつ集団での協働を行っている産地の代表的モデルである丹波篠山と、量産ものの生産を行っており、かつ個人での生産の傾向の強い常滑を中心に、フィールドワークを行った。 今回の調査では、基本的な視点として、コロナ禍における窯業都市の焼物組合を中心とする地域レジリエンスへの取り組みに関してヒアリング調査及びアンケート調査を中心に行った。 対象は、それぞれの産地の焼き物産業に関連する各組合組織及び組合員、作家、窯元、焼物美術館、研究所、若手作家グループ…等である。結果、丹波篠山では単一の焼物組合が中心となってコロナ禍における諸対策やプロモーション、若手育成までをワンストップで行っているのに対し、常滑では地域的に水平なボトムアップでの乗り越えを計っていたことが明らかとなった。また、急須や植木鉢といった、コロナ禍以前にはそれほど出荷数も億無かった定番産品が、巣ごもり需要等を受けて、ネット販売も相まって予想外の売り上げを伸ばしていた、という点も新たに明らかに明らかとなった点である。 今回得られた研究成果を、21年11月に行われた日本計画行政学会第44回全国大会および12月の環境社会学会第64回大会、12月の環境情報科学…等での研究発表(事務局長賞を受賞)、22年3月刊行の大和大学社会学部紀要論文、同じく龍谷大学LORCジャーナルの論文…等で、研究成果を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、計画書でも示したとおり、日本六古窯市町(常滑市、越前町、備前市、甲賀市、丹波篠山市)、について、生産品の傾向と窯業従事者の形態の傾向を加味して分類したA群(丹波篠山が中心)とB群(常滑が中心)の2タイプのうち、既に丹波篠山と常滑の現地調査はほぼ完了している。 現地調査では、今回は特にコロナ禍における各産地の焼物組合を中心とする地域レジリエンスへの取り組みに関してヒアリング調査及びアンケート調査を中心に行った。平時の機能に加えて、コロナ禍において、産地としてどのようなダメージがあり、どのように各組合が連携を図っており、コロナ禍という地域クライシスを、産地として乗り越えているのかを知るためである。 研究全体としては、エフォートや予算の配分も含めていずれもほぼ当初計画の通り進んだが、一部、予定していた研究会の開催やヒアリングなどにおいて、コロナ禍の影響でやむなくリモートによる調査を行ったり、アンケート調査に切り替えるケースもあった。また、コロナ禍特有の状況として、焼物市や展示会、ギャラリーや美術館などでの展覧会が、特に21年度当初は動きも鈍く、中止されたケースも相当あったため、これらについては、同産地で再開された場合に今後再訪して調査する予定である。そういったコロナ禍に際しての特殊なケースを除き、当初予定通りに研究は進捗していると考えている。また、研究成果のアウトプットに関しても、22年度に跨ぐものも含めて当初計画通りか、ややそれ以上の成果を生み出せていると感じる。 22年度の研究についても、引き続き精力的に現地に入り、調査を行って行くつもりである。その際、当初に引き続き、各産地の焼物組合の持つ機能と役割に加えて、コロナ禍で負った産地全体のダメージや、それらをどのように乗り越えたのかというファクターも加えて調査を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
21年度には、日本六古窯の内、丹波篠山モデル及び常滑モデルについて近隣の瀬戸や多治見なども補足的に訪れながら現地調査を行ったが、残り四産地の内2ないし3産地の調査も行うつもりである。今回同様、六古窯市町ではなくとも、近隣の産地であれば、足を伸ばして現地調査を行い、六古窯市町の産地としての特徴をより浮かび上がらせようと考えている。 その際、当初に引き続き、それぞれの産地の焼き物産業に関連する各組合組織及び組合員、作家、窯元、焼物美術館、研究所、若手作家グループ…等を対象に異アリング調査及びアンケート調査を行うが、21年度同様、各産地の焼物組合の持つ機能と役割に加えて、コロナ禍で負った産地全体のダメージや、それらをどのように乗り越えたのかというファクターも加えて調査を行う。 また、コロナ禍で注しないし延期などとなってた焼き物市や展示回などが既に調査を行った市町で再開された場合は、それらにも訪れ、現地視察を行い、主催者や出品作家などにも話を聞きたい。さらに、やむなくオンラインデ行ったヒアリングや、研究医会等も、順次再開できればと考えている。
|