• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中国における「科学」と「技術」の哲学:江永の「自然」と「人間」をめぐる思想

Research Project

Project/Area Number 21K12907
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 有紀  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10632680)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords江永 / 中国科学 / 数学 / 翼梅 / 術数学 / 梅文鼎
Outline of Annual Research Achievements

本年度は江永の天文学著作である『数学』を主に分析した。『数学』は『翼梅』とも称し、梅文鼎の理論に深く影響を受けた江永が、その理論を補い発展させることを目的としたものであるが、書中では度々梅文鼎に異を唱えており、江永独自の見解も窺うことができる。江永は、地円説や黄金比は、洋の東西を問わず普遍的に存在する真理であり、聖人である以上、これらを知っているのは当然だと考えた。その上で彼は、後世の人間が努力すべきことは、これらの真理を応用し役立てること、我々も使うことのできる「技術」として磨きあげることだと考えている。
論文「中国音楽と術数学:江永『律呂新義』『律呂闡微』における易図の分析」(『東洋文化研究所紀要』182、pp.1-23、2023年1月)は、江永の術数学が彼の音律学においてどのような意味を持っているかを分析することで、彼の天文学と術数学の関係について考える手掛かりとした。口頭発表“Western and Chinese technology: Criticism of Jiang Yong’s (江永) Yimei (翼梅) to Mei Wending (梅文鼎)”(Exploring Asian Connectivities: Topics, Methods, and Implications: 1st Global Asian Studies Joint Workshop [IASA and CLASS/CoHASS]、 2023年3月24日、南洋理工大学)では江永が梅文鼎に対して行った批判を取り上げ、彼が中国と西洋の天文学を比較し、二十四節気をどのように定義するかについて分析した。また『朱子語類』巻二十一訳注(四)(『汲古』81、pp.32-38 2022年6月)及び『朱子語類』巻二十一訳注(五)(『汲古』82、pp.40-50、2022年12月)は、江永の思想の基盤となった朱熹の語録である『朱子語類』に対し訳注を作成する基礎的な研究である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は江永の別の天文学著作である『推歩法解』を分析する予定だったが、『翼梅』を中心に彼の天文学理論を具体的に掘り下げて分析することにした。その結果、梅文鼎との比較も行った方が良いことに気が付き、当初2023年度に研究する予定だった同時代の思想家との比較を先に行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度ではこれまでの研究をまとめた上で、梅文鼎など同時代の思想家との比較をさらに進め、さらには戴震などその後の清朝考証学への影響をふまえ、清代における江永の思想の意義を明確化する。また、自身のこれまでの研究を生かし、江永のその他の著作(『律呂新論』『律呂闡微』など音律学の著作)を再分析し、江永の「科学」「技術」論が、彼の学術全体の中でどのような位置付けを与えられるのかを考察する。そして、清代に止まらず、中国の「科学」「技術」の歴史について新しい見方を提示し、改めて清代初中期の思想家たちが、「知」に対してどのような態度を有していたのかを検討したい。以上については、日本や英語圏の科学史の学会で発表し、西洋科学史の専門家に意見を聞いた上で、英語で論文を執筆したい。その際、中国固有の問題として終わらせてしまうのではなく、「人間」の「自然」に対する態度を問うものとして、東西に共通する普遍的な議論へと発展させていくことに注意したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 中国音楽と術数学:江永『律呂新義』『律呂闡微』における易図の分析2023

    • Author(s)
      田中有紀
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 182 Pages: 1-23

    • Open Access
  • [Presentation] Western and Chinese technology: Criticism of Jiang Yong’s (江永) Yimei (翼梅) to Mei Wending (梅文鼎)2023

    • Author(s)
      Tanaka Yuki
    • Organizer
      Exploring Asian Connectivities: Topics, Methods, and Implications: 1st Global Asian Studies Joint Workshop [IASA and CLASS/CoHASS]
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 孔子と時:『做人第一歩』としての郷党2023

    • Author(s)
      田中有紀
    • Organizer
      第9回藝文学研究会
  • [Presentation] 中国音楽史における「民俗×哲学」2022

    • Author(s)
      田中有紀
    • Organizer
      第11回 EAA「民俗学×哲学」研究会
  • [Presentation] 中国の音楽と山水の哲学2022

    • Author(s)
      田中有紀
    • Organizer
      第2回 藝文学研究会
  • [Presentation] 前近代中国における「大衆」とは誰か―儒学の音楽論にみえる「批評」を手がかりに2022

    • Author(s)
      田中有紀
    • Organizer
      EAAシンポジウム「批評と大衆」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi