• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

最上義光の連歌活動―里村紹巴との交流に注目して―

Research Project

Project/Area Number 21K12913
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

生田 慶穂  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (00846230)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords連歌 / 最上義光 / 里村紹巴
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は徳島市里見家所蔵資料の調査研究を行った。里見家は最上義光の家臣里見(東根)景佐ゆかりの文芸資料を伝えている。「里見家文書」には、連歌の点料紅花20斤や玄仍の死にふれる景佐宛昌琢書状、式目に関する不審書に対して昌琢の回答が添えられた高橋雅楽助宛景佐書状が伝わり、景佐と昌琢との関わりは早くから知られていた。これに加えて同家に紹巴奥書の典籍が複数所蔵されていることが、ごく最近、野口孝雄氏「東根八代城主里見薩摩守景佐の連歌号―号は「光景」(あきかげ)最上義光連歌衆の一人―」(『山形民俗』36号、2022年11月)で明らかになった。
当初の研究計画にはないことであったが、上記は非常に重要な資料群と思われたため、2023年10月・2024年3月に現地調査を行い、野口氏が紹介した資料の他に新出の連歌切2点を見出すことができた。義光と紹巴の関わりについて新たな手がかかりを得、さらに紹巴の伝記研究にも事績を付け加えることのできる貴重な発見であった。
天正9年(1581)紹巴奥書の『連歌新式追加并新式今案等』は、義光周辺の人物と紹巴の接触として非常に時期の早いもので注目される。慶長2年(1597)紹巴奥書の『伊勢物語抄』『詠歌大概』は、秀次事件に連座した紹巴の三井寺蟄居中の活動を示すとともに、紹巴の古典学とその伝播を考える上で参考になる。また『源語秘訣』は義光が山形に招請した時宗僧乗阿が義光に伝授した本を写しており、義光の古典学習のあり方をうかがい知ることができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

徳島市里見家所蔵の文芸資料の発見により、義光・紹巴の周辺の動きがより具体的に分かってきた。

Strategy for Future Research Activity

徳島市里見家所蔵資料の調査研究成果は2024年度中に論文化する。
最上義光歴史館の館報、山形大学の公開講座などでアウトリーチ活動を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 古典文学研究の対象と方法2024

    • Author(s)
      佐々木孝浩、佐藤道生、高田信敬、中川博夫(編)
    • Total Pages
      932
    • Publisher
      花鳥社
    • ISBN
      978-4-909832-85-6
  • [Book] 百韻連歌撰注釈 第一巻2023

    • Author(s)
      連歌注釈書刊行会
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      新典社
    • ISBN
      978-4-7879-0653-3
  • [Book] 連歌大観 第四巻2023

    • Author(s)
      廣木一人、松本麻子(編)
    • Total Pages
      525
    • Publisher
      古典ライブラリー
    • ISBN
      978-4-904470-10-7
  • [Remarks] 生田慶穂「新・最上義光連歌の世界①」 『歴史館だより』No. 31 2024年3月

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi