2023 Fiscal Year Research-status Report
歴史と教訓・教育の親和性を考慮した軍記物語四作品の流布の過程の相違の研究
Project/Area Number |
21K12919
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
滝澤 みか 青山学院大学, 文学部, 准教授 (20778683)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 保元物語 / 平治物語 / 平家物語 / 承久記 / 西道智 / 注釈 / 軍記物語 / 流布本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は口頭発表1本、論文2本、解題付き翻刻1本を発表した。 拙稿「軍記物語の読みの変遷から考える戦争と平和―近世の『保元物語』『平治物語』の一享受―」(「多元文化13」2024年2月)は、早稲田大学多元文化学会2023年度春期大会のシンポジウム「戦争と平和」(2023年6月24日)における口頭発表「軍記物語の読みの変遷と社会の移り変わり―『保元物語』『平治物語』の享受から考える戦争と平和―」に基づく論文である。『保元物語』『平治物語』に対して作られた近世の注釈書である『保元物語大全』『平治物語大全』の本文の特性から軍記物語の読みの変遷を明らかにし、それによっていくさを書いた作品と「戦争と平和」との関係性を検証したものである。 拙稿「流布本『保元物語』における神仏・寺社への関心―付大東急記念文庫本翻刻(一)―」(「かがみ54」2024年3月)は、『保元物語』の流布本の写本の中でも、原水民樹氏によりその重要性が指摘されてきた大東急記念文庫本の翻刻を掲載したもので、それと併せて流布本『保元物語』の本文の特徴の一つを検証した論文である。流布本『保元物語』では先出諸本とはまた異なる形で神仏・寺社関連の記事に対する記述がされ、独自の関心があることが見出せるが、流布本『平治物語』は同じ方向性は持たないことも結論として述べている。 拙稿「西道智著『保元物語大全』『平治物語大全』翻刻(二) 」(「古典遺産72」2023年10月)は、昨年度から継続している『保元物語大全』『平治物語大全』の翻刻の続きと、翻刻のみではなく前稿同様に解題も付している。今回は作者西道智の経歴、その著作の情報一覧、さらに本文から窺える他の注釈書との相違点をまとめた。前稿では諸本調査の結果をまとめて掲載したが、九州大学図書館に『平治物語大全』があることが分かり、本年度に原本調査が出来たので、今後の解題に掲載する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実績報告に記載したように、口頭発表や論文、翻刻といった成果を複数報告しつつ、調査する作品の幅も広げているため。但し、調査の幅が広いゆえに進度をさらに早めることは出来ないため、引き続き体調などに無理のない範囲で進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に前年度までに口頭発表を行った内容を成稿しつつ、今後も予定している作品の諸本調査を引き続き行っていく。また、本年度掲載した翻刻は、次年度も引き続き公開を予定しているため、その成稿を行う。
|
Causes of Carryover |
調査先が遠方であることもあり、仕事や体調との調整が難しい面があったため。また、機材の故障に伴い、資料調査の計画の一部を次年度に実施するため。後者に関しては機材を購入し、資料調査を引き続き実施していく。
|