• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

宗碩を中心とした中世源氏学の実態解明に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K12936
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

松本 大  関西大学, 文学部, 准教授 (30757018)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords宗碩 / 『萬水一露』 / 『源氏物語』 / 中世源氏学 / 古注釈書 / 享受史 / 享受資料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中世源氏学における諸注釈書の性質について、従来説で重視されて来なかった説の受け手(対象者)という視点を加えることにより、抜本的な捉え直しを行うものである。具体的には、室町中後期に活躍した連歌師・宗碩を研究対象の中心に据えた上で、①宗碩の源氏学の成立基盤と学問的背景に関する研究、②『萬水一露』の基礎的研究、③宗碩の源氏学の継承・流布に関する考究、以上の三点を統合的に扱っていく。
①では、宗碩が、師である宗祇の源氏学をいかに継承し、発展させたのか、という点を把握する。具体的対象としては、宗祇の源氏学の始発である『河海抄抄出』『花鳥余情抄出』を中心的に取り上げ、宗祇晩年の著作である『雨夜談抄』『紫塵残幽』『源氏物語不審抄出』までも加え、現存伝本の基礎的調査や注釈内容の検討を行い、宗碩の諸著作との関連を解明する。
②では、宗碩の源氏学を把握する際、最も基幹となる注釈書である『萬水一露』について、諸伝本の位置付けと、それに基づく本書の成立過程の再考、及び、注記内容の精査を通した本書の性格を再提示を行うものである。
③では、説の受け手(対象者)という視点のもと、さまざまな『源氏物語』享受の実態を分析する。中心的な研究としては、『萬水一露』の享受の観点を中心に、地下の源氏学や諸学問分野に与えた宗碩の影響を明らかにし、室町後期から近世初期における、宗碩の源氏学の意義を提示を目指す。具体的には、『聞源抄』を用いた解析を行う。『聞源抄』の現存伝本に対する基礎的調査を行った上で、『聞源抄』が『萬水一露』を基盤に作成されていった過程を示すとともに、その意義を明らかにすることを目的とする。
本年度の具体的な研究成果としては、国際シンポジウムでの招待発表を含めた、四本の学会口頭報告と、二本の論考公開を行うことが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①に関しては、今年度は九州大学と安田女子大学に調査に赴き、宗碩や宗碩の師にあたる宗祇が記した源氏学関連の典籍について、基礎的な調査を加えることが出来た。②とも関わるが、九州大学蔵『萬水一露』零本に対しては、詳細な検討を加えることによって、宗碩源氏学の近世初期における展開を明らかにすることが出来た。宗碩の学問については、連歌辞書である『藻塩草』に見られる源氏詞に対して、検討を加え始めることが出来た。しかしながら、宗祇・宗碩の諸著作との具体的な連関については不分明な点も多く残るため、未見資料の調査などを含めた、引き続いての広範な調査検討が必要である。
②については、当該研究の基幹資料と位置づけた、陽明文庫蔵本を対象とした基礎的考究をまとめることが出来た。陽明文庫蔵本は、宗碩説を必要とした人々によって、松永貞徳周辺に存在していた『萬水一露』から抜き出される形で成立していったと思しく、これまで不分明であった宗碩説受容に実態を、一部ではあるもの把握することに成功した。なお、残された課題もあるため、③と連接させながら考究を深めていきたい。
③においては、今年度は室町後期以降に多く作成された、『源氏物語』本文を抄出した各種の色紙を取り上げ、物語世界の再現化という観点からこれらの資料の重要性を述べた。具体的には、時代が下るにつれ、和歌を中心に本文を要約していく源氏小鏡等の梗概書や連歌寄合などとは明らかに異なる姿勢が見られるようになること、こういった抜書には諸注釈書の影響はほぼ見えないこと、といったものである。その要因としては、『源氏物語』に接する対象者が、それまでとは異なったためと結論づけた。説そのものの受け手という観点ではないが、対象者の差という視点は、本研究を進める上での大きな成果となった。なお、当初に予定していた『聞源抄』に関する検討については、今年度は大きく進展させられなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降の研究推進については、研究計画、研究方策ともに、当初の計画に基づきながら行うものとする。所蔵先への調査については、岡山大学・林原美術館・陽明文庫を計画している。またこれまでと同様、必要に応じて適宜、国文学研究資料館所蔵のマイクロフィルム・紙焼写真も用いることとする。
①においては、本年度に引き続き、『河海抄抄出』に関する基礎的調査を行うとともに、『花鳥余情抄出』を含めた、両書に見える源氏学を統合的に把握することを目指す。
②については、『萬水一露』の成立過程や基本的な性格について、先の学会発表の際に出た課題を中心に、研究を進めていくこととする。具体的には松永貞徳の関与についてであるが、これについては『湖月抄』の成立が重要な指針になるとの見通しがあるため、③とも連動させながら研究を進めていくこととする。
③に関しては、今年度の成果である詞の抄出に関連する事象を中心に、具体的な典籍として『聞源抄』や『藻塩草』を扱いながら、柔軟に進めていこうと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 安住院蔵『源氏物語』夕顔巻断簡校異一覧2022

    • Author(s)
      松本 大
    • Journal Title

      詞林

      Volume: 71 Pages: 1~12

    • DOI

      10.18910/87131

    • Open Access
  • [Journal Article] 安住院蔵『源氏物語』夕顔巻断簡・東屋巻断簡の紹介―付、翻刻・影印―2022

    • Author(s)
      松本大
    • Journal Title

      中山一麿編『寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究』

      Volume: 1 Pages: 63~109

  • [Presentation] 『源氏物語』享受史における詞の表象2023

    • Author(s)
      松本大
    • Organizer
      国際シンポジウム「古典の再生」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 古典籍享受の実相と作品世界の把握2023

    • Author(s)
      松本大
    • Organizer
      物語研究会 2022年度3月例会(第443回) ミニ・シンポジウム「物語論と注釈―分断から再結合への祈りを込めて―」
    • Invited
  • [Presentation] 陽明文庫蔵『源氏物語註』の基礎的研究―『萬水一露』の成立過程と注釈姿勢の再検討―2022

    • Author(s)
      松本大
    • Organizer
      第322回大阪大学古代中世文学研究会
  • [Presentation] 『萬水一露』の成立過程の再検討―陽明文庫蔵『源氏物語註』の紹介をかねて―2022

    • Author(s)
      松本大
    • Organizer
      中古文学会関西部会第63回例会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi