• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Method for Analysing the Nature of Language Use of People with Autism Spectrum Disorders within Their Socio-cultural Context

Research Project

Project/Area Number 21K12978
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

合崎 京子  東京学芸大学, 教育学研究科, 日本学術振興会特別研究員PD (70867936)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / コミュニケーション / 語用 / コンテクスト / 社会文化 / 言語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自閉症スペクトラム者(以下ASD者)の語用に影響する社会文化的コンテクスト要素の抽出と、成人ASD者の語用を可視化する分析手法の整備を行うことを目的としている。そのため、本研究では、日英のASD者を取り巻く社会環境のエスノグラフィーと成人ASD者へのインタビューと彼らの参与する日常会話をデータとし、言語人類学、会話分析、発達心理学の知見を用いた質的分析を行い、実際の日常会話及び会話参与者を取り巻くコンテクストをデータとする体系的な成人のASD者の語用の分析を試みる。
以上につき、2021度は、日本の当事者の語用について以前から実施していたASD者の語用に影響するコンテクスト要素と、実際の言語使用の関連性についての検討を行い、その成果を「社会言語科学」に発表した。また、夏季には日本のASDを持つ児童と定型発達の児童の語用の比較についての調査を行い、ASD児が固有名詞に特徴的な使用が見られることを明らかにし、それを日本発達心理学会第33回大会にて発表した。
次に英国の調査については、オンライン上の当事者コミュニティを利用し、自閉症スペクトラム者を取り巻くコミュニケーション環境の調査も実施した。併せて、全英自閉症協会(The National Autistic Society)が頻繁に発行するニュースレターを入手することによって、現地でのフィールドワークが不可能な状況下で想定し得る限り可能な情報の収集に努めた。併せてこれまでに収集した英国のASD者の会話を、研究者の助力を得て分析を行い、その結果を、The 17th International Pragmatics Conference含め、複数の学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は新型コロナウィルスの収束について見通しが立たなかったため、特にデータ収集面に甚大な影響があった。英国については渡航が困難な状況であり、日本国内においても、対面での会話やインタビューデータの収集及び、フィールドワークの実施への規制が多かったことが本研究の実施の障壁となった。
しかし一方で、夏季にはオンラインでASD児を対象とする調査の実施を集中的に行い、量的な調査に着手できたことは今後の本研究の視野を広げるうえで大きな収穫となった。また分析についても、オンラインミーティングの普及により、海外在住の研究者と頻繁に議論を交わす機会が増え、既に収集したデータの分析に集中して取り組むことができた。このようなオンライン環境の普及により、海外の学会にも日程の躊躇なく参加し、多く意見交換、また知見を獲得できた。一方で、対面であれば得られるはずの、他の研究者からの有用な意見を得る機会が少なくなってしまった。
以上のように、メリット、デメリット両側面はあるものの、相対的には、新型コロナウィルスにより海外渡航規制、対面調査の実施が難しかったため、やや遅れている、という評価とした。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、2021年度にできなかった対面でのデータ収集を再開したい。まず日本では、都内で活動している精神障害当事者会に依頼し、ASD者に、個人の生い立ちや社会的立場についてのライフストーリーインタビューと、実際の会話の収録ができるよう現在日程調整を行っている。既に倫理審査の認証を得ており、順次調査協力者に調査への参加を依頼する準備を進めている。また、昨年度に引き続き夏休み期間にASD児の語彙使用についての調査を実施して、昨年度得られた結果を深める分析を行う。
次に、英国でデータ収集については、ランカスターに在住する自閉症スペクトラム者の当事者会や、彼らの社会文化的環境を調査するためのフィールドワークを中心とする調査を9月から11月にかけて実施する予定にしている。また現地で、共同研究者とデータセッションを行い、論文化する予定にしている。併せて年度末に、複数の学会にて成果を発表予定である。

Causes of Carryover

2021年度は新型コロナウィルスの収束について見通しが立たなかったため、特にデータ収集面に甚大な影響があった。英国については渡航が困難な状況であり、日本国内においても、対面での会話やインタビューデータの収集及び、フィールドワークの実施への規制が多く、学会参加にかんしても、ほぼオンライン開催となってしまったため、渡航費含む旅費、滞在費がほぼ使用できなかった。また、対面調査が難しく、調査委協力者に支払う謝金、またデータの書き起こし業者への謝金、その他心理検査に使用する機材や検査紙、といった消耗品等についても使用が想定していたように進まなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 現代日本社会における自閉症スペクトラム者の言語実践―当事者の対人コミュニケーションと社会文化的コンテクスト―2021

    • Author(s)
      合﨑 京子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 24 Pages: 93~108

    • DOI

      10.19024/jajls.24.1_93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SD児の名詞句の使用と対話者との共通理解の関係.2022

    • Author(s)
      合﨑京子,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎.A
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] How do the symptoms of Autism Spectrum Disorder in the interaction embody the conversation?2021

    • Author(s)
      Kyoko Aizaki
    • Organizer
      BAAL Health and Communication Seminar Series
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rethinking of deficit of alignment skills of people with Autism Spectrum Disorder in the interaction.2021

    • Author(s)
      Kyoko Aizaki
    • Organizer
      The 17th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi