• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

義門「転用」の研究:『山口栞』における五音相通説と活用研究の関係を中心に

Research Project

Project/Area Number 21K13019
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

遠藤 佳那子  鶴見大学, 文学部, 講師 (20737184)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本語学史 / 学校文法 / 義門 / 五十音図 / 本居春庭
Outline of Annual Research Achievements

本研究は近世国学者・義門の『山口栞』(天保7年〈1836〉刊)を主な研究対象とし、それまでの五音相通説をどのように整理し、活用論に援用しているか検証するものである。本年度は『山口栞』の内容のデータベース化と精読を行い、個別の項目について考察を進めている。
(1)『山口栞』の内容整理
五音相通説に関係の深い条とそれ以外の条とを選別し、前者の中でも動詞に関わる条にまず注目した。特に複数の条にわたって議論されている「蹴る」について考察を行った。その結果、義門は「蹴る」について「コユ」「クユ」「ケ」の語形を認めるが、それを五音相通説に基づいて関係づけ、「蹴る」のバリエーションとしてそれぞれを別語として位置付けたことが確認できた。また「蹴る」が下一段活用ではなく下二段活用であるという、現代学校文法とは異なる行き方で説の補強を行っていることが明らかになった。
(2)他の国学者の学説との比較検討
上記「蹴る」をはじめ活用型の枠組みに関しては、従前の本居春庭の学説を極力変更しない方向で補うために五音相通説を用いていることが確認された。一方、義門後の国学者として林圀雄の学説を検討したところ、賀茂真淵から説を継承する形で五音相通説を用いていることが明らかになった。五音相通説の継承過程には宣長・春庭・義門の道筋がある一方で、賀茂真淵と幕末の国学者を繋ぐ道筋があることが想定される。また「転用」の用語は、契沖『和字正濫抄』(元禄8年〈1695〉刊)との関係が深いことが確認できたため、その影響関係と受容の実態について調査を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度はCOVID-19の感染拡大の影響により、遠隔地への移動や図書館の利用が制限されたため、予定通りの資料調査を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、前年度に進めることができなかった資料調査を行い、考察に必要な資料を収集する。
並行して他の国学者との影響関係について文献調査を行い、個別事例の精査と整理を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大により、予定していた資料調査が行えなかったことに加え、参加予定の学会が全てオンライン開催となったため旅費を使用することができず、また調査に必要な物品購入を行えなかった。
次年度は新型コロナウィルスの感染状況に鑑み、できる限り資料調査を行う。感染状況が好転しない場合は規定に基づいて参考文献の購入に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] W.G. アストン『日本文語文典』初版 訳注稿(2)2022

    • Author(s)
      遠藤 佳那子
    • Journal Title

      鶴見大学紀要. 第1部, 日本語・日本文学編

      Volume: 59 Pages: 8-27

    • DOI

      10.24791/00001008

    • Open Access
  • [Journal Article] 聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出:「明治元訳」を中心に2022

    • Author(s)
      遠藤 佳那子, 髙橋 洋成
    • Journal Title

      論究日本近代語

      Volume: 第2集 Pages: 115-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 林圀雄「一段の活」に属する用言2022

    • Author(s)
      遠藤 佳那子
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 41 Pages: 161-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出:口語訳から聖書協会共同訳の実践へ2021

    • Author(s)
      髙橋 洋成, 遠藤 佳那子
    • Journal Title

      New 聖書翻訳

      Volume: 7 Pages: 113-134

  • [Presentation] 尾崎紅葉『金色夜叉(前編)』のコーパス構築と研究の試み2021

    • Author(s)
      許 哲, 八木下 孝雄, 遠藤 佳那子, 仲村 怜, 髙橋 雄太
    • Organizer
      第383回日本近代語研究会
  • [Presentation] 義門『活語指南』に見られる和歌の俗語訳2021

    • Author(s)
      遠藤 佳那子
    • Organizer
      近代語学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi