• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

動作主を主語とする受害表現の歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 21K13020
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

山口 響史  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50823811)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords受益 / 受害 / テクレル / テモラウ / 受身
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本語における(動作主を主語とする)「受害」を表す表現の発達過程・理由について解明することを目的として研究を行った。当初の研究計画では、テクレル、テクダサル、テクル、ヤガル、クサルの歴史解明を通して、この目的を達する予定であったが、テクレルの受害用法解明の中で、テモラウやラレル受身文との関係を問うこと、上方語資料をさらに詳しく観察することの必要性が高まったことにより、計画の軌道修正を行った。具体的には、下記の結果を得た。
①テクレルの非恩恵用法(例、そんなことしてくれちゃあ困る。)の成立過程の記述・考察(詳細は令和3年度の報告書参照)
②テクレル・テモラウの非恩恵用法の違いの記述・考察(詳細は令和3年度の報告書参照)
③受害用法の発達する上方語におけるテクダサルの位置づけの記述・考察:①、②の結果から、テクレルの敬語形であるテクダサルはどのように①、②の結果に関わるのかを調査した。調査の結果、近世後期上方語におけるテクダサルが公の場で使用されるものであり、テクレル・テモラウとは当時異なる体系にあったとの見通しを得ている。
④受身文の受益用法の推移の中で授受補助動詞テモラウの発達を位置づけを捉える:①、②の結果から、近世後期に同じく受害を表す受身文について、テクレル・テモラウが基本的に表す受益の側面からの歴史の変遷を観察した。古代語の受身文は、現代ではテモラウ文が想定される特異な受益の用法を有しており、その用法がテモラウ成立後に減ることをみた。そのうえで、受身文がなぜ受害なのか、テモラウ文がなぜ成立したのかについて考察した。前者は、テモラウの不使用の含意、後者は待遇表現体系の変容が関わっているとみた。
⑤近世後期上方語資料として大坂俄資料を翻刻しデータ化する:①、②から近世後期上方語を詳しく調べる必要が生じたため、資料の拡充のために大坂俄資料を翻刻し資料性の検討を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 近世後期大坂俄資料『風流俄選』の資料性の検討・翻刻2024

    • Author(s)
      山口響史・三宅俊浩
    • Journal Title

      国語国文学報

      Volume: 82 Pages: 29-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評論文 村上謙著『近世後期上方語の研究―関西弁の歴史―』2024

    • Author(s)
      山口響史
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 20(1) Pages: 127-134

    • Open Access
  • [Journal Article] 一荷堂半水による大坂俄種本翻刻①『ニ〇カの種』2023

    • Author(s)
      山口響史・井上歩果・寺坂愛生・野田ひな・藤井萌恵
    • Journal Title

      大阪大谷大学STEAMLab紀要

      Volume: 3 Pages: 35-39

    • Open Access
  • [Journal Article] 一荷堂半水による大阪俄種本翻刻②『俄の種本』2023

    • Author(s)
      山口響史・北庄司基博・佐藤竜之介・橋本奏・山野眞未
    • Journal Title

      大阪大谷大学STEAMLab紀要

      Volume: 3 Pages: 41-45

    • Open Access
  • [Presentation] 受身文の益-害表示と働きかけ性―中古と近世の対照―2023

    • Author(s)
      山口響史
    • Organizer
      名古屋大学国語国文学会 令和5年度大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi