• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Japanese as a Heritage Language Education in Small Groups of Overseas Japanese Communities

Research Project

Project/Area Number 21K13041
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

谷口 ジョイ  静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (80739201)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords継承語 / 日系コミュニティ / 海外子女 / バイリンガリズム / テーマ分析法 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は主に、複数地域の継承語学習コミュニティにおいて、オンラインによる面接調査および授業観察を行った。教育活動を担当する保護者から提供される教案、授業報告、調査者の質問やデータ解釈に対する協力者のフィードバックの収集も行い、計画通り、データ収集を完了した。また、アラブ首長国連邦ドバイのコミュニティで得られたデータを中心に分析を行っている。主題を特定した上で体系化し、知見を得るためのアプローチである「テーマ分析法」を用いて、(1) 教育活動の概要 (2) 保護者のコミュニティへの関わり方 (3) コミュニティの弱体化を引き起こす要因の3項目に基づき、帰納的コーディングを用いて評価を行った。
調査の結果、ドバイの継承語学習コミュニティに関わる保護者は、言語能力のみならず、日本の学校教育の中で身につけるスクリプトの習得を子どもに期待していることが示唆された。また、教育活動を主導する保護者は「日本人らしさ」を象徴する特定のスクリプト(ある特定の場所や時間にふさわしい行為や言語表現の系列)の提示を重視していた。具体的には、教員と児童間の定型的なやりとりや行事における一連の行為の教示が活動を方向づける重要な要素となっていた。また、国語の教科書を用いた内容理解、音読・復唱・暗唱、漢字の学習に重点が置かれ、保護者がかつて受けた国語教育を、コミュニティの活動においても如実に再現しようと試みていた。
研究の成果は、学会および国際シンポジウムにおいて発表し、論文として出版されることも決定している。今後は、定住者によって運営される他地域(メルボルン、ソウル)のコミュニティにおいて収集したデータの分析を進め、論文としてまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で、2022年度も現地調査を行うことはできなかったが、インターネットのカメラ会議システムにより、保護者を対象としたフォーカスグループ・インタビュー、および授業観察を実施した。複数言語を日常的に使用する子どもたちが参加する継承語学習コミュニティにおいて、どのような教育活動が行われているのか、また、コミュニティを運営する保護者がどのような継承語教育を希求するのかを検討するにあたって、十分なデータを収集することができた。研究計画立案当初より、新型コロナウィルスをめぐる社会情勢によって実地調査が難しい場合は、オンラインで調査を行う予定であったため、進捗に影響はなかった。そのため、研究課題の進捗状況としては、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の前半は、韓国ソウル、およびオーストラリア・メルボルンで収集したデータの分析を進捗させる。また、当初の計画通り、2年間に及ぶ調査結果を学会、研究会等で発表し, 論文の執筆・投稿を行う。また、継承語教育に携わる研究者および教育実践者らと意見交換を行うための勉強会を継続する。また、6月および9月に開催が予定されている国際学会において、研究成果を発表することが決定している。

Causes of Carryover

コロナ禍により、実地調査が実施できなかったため、旅費を次年度に繰り越す。分析に必要なデータは、インターネット会議システムにより収集を行ったので、繰越分は、海外学会への旅費として使用する計画である。2023年7月にはフランスで行われるAILA(国際応用言語学会)でのシンポジウム主催が決定している。また、9月には、シドニーにおいて開催される豪州日本研究学会研究大会/国際継承語大会において研究成果を発表する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 子どものリテラシーをめぐる研究方法論の転換 ―帰国児童の言語喪失・保持に関する研究を事例として―2023

    • Author(s)
      谷口ジョイ
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 57 Pages: 14-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【書評】瀬尾悠希子(著)『多様化する子どもに向き合う教師たちー継承語教育・補修校授業におけるライフストーリー研究』2022

    • Author(s)
      谷口ジョイ
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 56 Pages: 174-176

  • [Presentation] ドバイにおける継承語としての日本語学習コミュニティ2023

    • Author(s)
      谷口ジョイ
    • Organizer
      国際エジプト日本研究会シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 不可避な移動を経験した子どものことば ー 研究方法論的立場の変化に焦点を当てて2022

    • Author(s)
      谷口ジョイ
    • Organizer
      異文化間教育学会第43回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi