2021 Fiscal Year Research-status Report
外国語学習における発音の協働的学習法の開発――周辺的参加者の活用――
Project/Area Number |
21K13073
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
大山 大樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (70805564)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | グループワーク / 参加しなくてもよい機会 / 発音学習 / 相互行為分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、発音の協働的学習法の開発を目的とする。具体的には、活動の進行に関与せずにある程度自由に行動できる「参加しなくてもよい機会」を意図的に作り出し、それをリフレクションのための仕掛けとしてグループワークに組み込んだ新たなデザインを提案する。本年度は、データ収集とその分析をおこない、リフレクションの実態の一端を明らかにした。 まず、「参加しなくてもよい機会」が、会話練習でも発音のリフレクションに利用されるうることが分かった。3人か4人で組んだグループでペアワークを順番におこなう活動のなかで、順番待ちをしている学習者が、他の学習者たちのやりとりをきっかけに気づきを得たり、自分のターン中に抱いた疑問や気づきを調べたり、自分のターンに向けてリハーサルをしたりすることが観察された。これらのふるまいは、教科書本文の発音を確認するグループワークにおいてはすでに観察されていたがが、会話練習でも同様であることが分かった。 次に、共鳴と呼びうるやりとりが、グループ全体のリフレクションを生起させるうることが分かった。共鳴とは、ひとりの学習者が発話した単語やフレーズが、それが疑問であるかどうかにかかわらず、他の学習者たちによってくり返されるやりとりのことである。共鳴はグループで発音を学ぶときに習慣的におこなわれる応答のひとつの形式であり、このやりとりが組織された結果として、当該箇所にあらためて焦点があてられ、はからずもリフレクションが生起することが分かった。 これらの分析結果は、本研究が提案するグループワークのデザインの有効性を示す一助となるものである。くわえて、活動に参加していない学習者は、これまでフリーライダーとして排除の対象であった。しかし、本研究はこの見方に対して再考を迫るものであり、リフレクションの促進という観点から「参加しなくてもよい機会」の教育的価値を問い直すものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に沿って、さまざまな課題(語彙、会話文、論説文など)の発音練習および会話練習のグループワークを、ビデオカメラにより録画記録することで、必要なデータの収集をおこなった。くわえて、研究実績の概要にも記載したとおり、リフレクションの実態を明らかにすることで、提案する学習方法の有効性を示すことができた。ただし、コロナウイルスの感染が続くなかで、オンラインでの授業も少なくなかった。そのため、継続的なデータ収集ができず、通時的な変化を調べるためのデータを集めることができなかった。そのため、研究発表というかたちで成果を発信した一方、論文としてまとめるには至らなかった。このように、可能な限りデータの収集はおこなったものの、成果の発信を中心に問題が無いわけではなく、「おおむね順調」との評価をするに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、データの収集を引き続きおこなう。次年度は対面授業が増える予定であり、感染対策を十分におこなったうえで、1年間をとおして継続的なデータ収集をおこなう。 次に、リフレクションの実態を明らかにする。研究実績の概要で記載したのはその一端でしかなく、「参加していない機会」が組み込まれたグループワークにおける学習者たちのふるまいは多様であり、いまだ十分に分析はされていない。引き続き、リフレクションが生起した場面に焦点をあて、その実態を相互行為分析により明らかにしていく。 また、分析により明らかになった問題点をふまえて、デザインの改善策を提示する。具体的に、「参加していない機会」はリフレクションを促しうるが、多くの場合、それが個人で完結してしまい、必ずしもグループ全体に広がらないことが分かった。そこで、個々人のリフレクションを外化する仕掛けを組み込んだグループワークのデザインを新たに考案し、その有効性を検証する。 そして、研究成果の発信を増やしていく。研究の進捗に合わせて、教育学会などで順次積極的に成果の公表をおこなっていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
研究計画に沿って物品を購入し、使い切れない少額が残る結果となった。次年度は、論文執筆の経費として使用する予定である。
|