• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

外国語学習者の個人差を統合的に理解する:理論モデルの実証と測定ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 21K13077
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

安田 利典  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授 (30802087)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords外国語学習者の個人差 / 理論モデル / 現象学 / 文章完成法
Outline of Annual Research Achievements

母語獲得と異なり、外国語習得には学習者の動機づけ、適性、学習環境等の心理・社会的要因が個人差として影響する。これまでは各要因を個別に扱う研究が主流であったが、近年では、複雑系理論の影響から、複数の要因が多様に絡み合い、時間とともに変化しつつ習得に影響するという見方が興りつつある。しかしこうしたケースでは、その複雑さゆえ、学術的解釈をどのように行うかの問題が生じる。本研究では、この問題を解決しつつ、外国語学習者の個人差に対する統合的理解を促進する。特に、(1)現象学と心理学を基盤とした理論モデルの実証、(2)文章完成法を用いた測定ツールの開発を目指す。
(1)理論モデルの実証:現在までに、存在論・認識論、現象学、質的研究法等の関連知識を整理し、理論モデルの基盤となるフレームワークを考案した。その上で、それに基づいたデータ収集の準備を行い、主に非構造化インタビューに基づく予備調査まで終えている。その結果、(a)上記フレームワークが基盤として妥当であることが示唆され、(b)本調査における適切な研究プロセスが整った。
(2)測定ツールの開発:測定ツールは、心理学で頻用される文章完成法に基づいて開発される。現時点では、上記予備調査で得られたデータをもとに刺激文を作成し、それらを別の予備調査を通して選定された刺激文と比較するところまで終えている。その結果から、この研究プロセスが当該測定ツールの開発に有効だとする示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

報告者は、本研究課題の初年度(2021年度)4月に、現所属研究機関に着任した。コロナ禍への対応とも重なり、当初の予定をはるかに超える本研究以外の業務が生じた。この状況が2022年度も続き、本研究を予定通りに進めることができなかった。
しかし、研究遂行の基盤となる関連知識の整理や予備調査等は順調に進めることができたため、2023年度はさらにペースを上げて本研究課題に取り組めるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、(1)理論モデル実証に向けたインタビュー(本調査)、及び(2)測定ツール開発に向けたデータ収集(本調査)を行う予定である。特に(2)については、予備調査で妥当とされたプロセスを継続し、その後、別途で大規模なデータ収集へと移行する予定である。そこで必要なオンラインシステムを整備すべく、引き続き専門の外部業者との連携を模索していく。

Causes of Carryover

2022年度は、当初の計画通りに研究が進まなかった。そのため、当初予定していたデータ書き起こし費用、オンラインシステム開発費等を使用せずに繰り越した。2023年度は、もともと2022年度に実施予定だった上記内容を継続する計画である。よって、前年度の遅延を補填しつつ研究を進め、適宜これらの費用を使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi