2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K13127
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
畑野 吉則 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (50835478)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中国古代史 / 簡牘学 / 古文書学 / 文書行政 / 筆跡 / 複合文書 / 里耶秦簡 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、里耶秦簡の筆跡について以下の2項目を遂行した。 A)簡牘筆跡の特徴観察「内的情報の観察」:資料群における筆跡の特徴把握を目的とし、①書体、②筆法、③横画の角度、④主要長画、⑤種別の5項目を観察したデータを約500件作成。 B)簡牘筆跡の個癖抽出「外的情報の計測」:同筆・異筆の判定を目的とし、デジタル画像上で、筆跡の縦横比と傾きを計測し、当該簡における数値分布を図表化したものを約5000件作成。 A)、B)は、前年度までに作成したものとあわせ、連携プロジェクトと共同で「中国簡牘の筆跡データセットβ版」を公開した(http://www.shindai.zinbun.kyoto-u.ac.jp/sakki_pdf/handwriting_analysis_23.pdf)。 上記の研究成果は複数の内部研究会で研究報告をし、筆跡の定量化という研究手法に多くの賛同が得られた。さらに、筆跡の太さや筆順等、より多様な情報の数値化・定量化が求められた。これにより本研究の有効性と発展性が確認できた。その一方で、膨大な数量のデータ作成に注力し、具体事例の分析に至らなかったため、学会報告という形式で広く成果を発信することができなかった。 本研究は、研究期間全体を通じて、(1)里耶秦簡の筆跡データ5000件作成、(2)(1)のサンプルデータをもとに里耶秦簡の筆跡の平均値(規範)を算定することを目標としていた。(1)については、幸いにして連携プロジェクトの協力もあり、目標値を達成できた。一方(2)は、作成したサンプルデータの規模では、平均値を算定するに至らなかった。今後は、機会学習等の技術を活用して、筆跡データを半自動的に生成する手法の考案が必須と考える。そして次のステップでは、データセットの利活用だけでなく、筆跡定量化の手法そのものを汎用化し、当該分野で広く活用されるように発信すべきと考える。
|
Remarks |
京都大学人文科学研究所共同研究班「秦漢法制史料の研究」班の研究箚記ページに、「中国簡牘筆跡データセットβ版」およびその解説文を公開した。
|