2022 Fiscal Year Research-status Report
体骨格による鰭脚類の分類アプリの開発:骨片化石の同定を目指して
Project/Area Number |
21K13149
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
主森 亘 帯広畜産大学, 畜産学部, 特別研究員 (60850097)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鰭脚類 / 化石 / 分類 / 幾何学的形態測定法 / アプリ化 / 形態解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は博物館に収蔵されている既存の骨格標本に加えて,追加の標本作製にも注力した.これに関しては稚内水産試験所,水産資源研究所(釧路),東京農業大学の協力の下,前肢骨格を中心にトド(アシカ科)を11個体,ゼニガタアザラシ(アザラシ科)を2個体確保できた.現在,帯広畜産大学の施設を活用して解剖を行い,煮骨器にて標本を作製中である.作成した標本については,足寄動物化石博物館に寄贈予定である.また,前年度に国立科学博物館にて解体を行ったキタオットセイ(アシカ科)の5個体についても骨格標本を作製中であり,標本化が済み次第データを取得する予定である. 化石標本に関しては埼玉県立自然の博物館に収蔵されている原始的なセイウチ類についても,クリーニングを終了させ,記載論文を執筆中である.また,北海道内の博物館における鰭脚類標本の調査も積極的に行った.その結果,鰭脚類と思われる未記載の標本が複数の館で確認された.特に,本研究で有用と考えられる標本が足寄動物化石博物館に収蔵されており,阿寒町の中部中新統殿来層から産出した鰭脚類の体骨格化石についても追加データとして扱える可能性を見出した.また,前年度にデータ収集を行った島根県産の絶滅鰭脚類アロデスムス類の上腕骨と犬歯,更に追加で同定依頼があった神奈川県産の犬歯,それぞれの化石標本についても記載を行い,論文を執筆中である.特に,犬歯に関しては博物館関係者からの同定依頼が多いため,種同定に有用な形態形質の精査とまとめを追加して行う.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していたスミソニアン自然史博の調査が新型コロナの再流行の影響で渡航できなかったため.また,3Dデータの処理に想定より時間がかかっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
スミソニアン自然史博への調査は予算を繰り越したため,本年度の夏~秋のシーズンに訪問予定である.新型コロナの再流行の繰り返しや所属変更などもあって全体の進捗に遅れが生じている.最終年度である本年度は種同定に用いる骨格部位を限定的にし規模を縮小させてアプリケーションへの応用を行うことで対応を試みる.
|
Causes of Carryover |
新型コロナの再流行の影響で予定がずれ,当初予定していたスミソニアン自然史博への訪問が困難となったため.
|