2021 Fiscal Year Research-status Report
Social Learning of Risk for COVID-19 Infection
Project/Area Number |
21K13276
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 正弘 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60622214)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会的学習 / 学習 / 消費者行動 / ビッグデータ / COVID-19 / 製品安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、COVID-19の感染リスクに関する認識形成等を例として取り上げ、観測対象やそれに基づく認識の多様性が、社会的学習にどのような影響を与えるかを実証的に明らかにする。 令和3年度は、主に次の2点について研究作業を進めた。第一に、COVID-19の感染拡大初期におけるマスクの購買行動を例として、危機時において、過去の経験やメディアの情報が人々の購買行動にどのような影響を与えるのかを検証した。具体的には、日本各地域の新聞記事データと感染拡大1年前からの購買行動のスキャンパネルデータを用いて、ロジット回帰により、経験や情報や個人属性などの各変数のマスク購入確率への寄与を推定した。その結果、拡大最初期においては過去の経験が購入確率を高めること、続く期間では新規情報量が購入確率を高めることなどがわかった。 第二に、製品安全リスクの認識形成を例として、不正確で断片的な伝達の仕組み(インフォーマルな学習の仕組み)が、私的情報を社会全体に拡散させる上でどのような役割を果たすのかを検証した。具体的には、製品事故が起こった後に、商品の売れゆきの観測というインフォーマルな機会を通じて、消費者が事故の再発確率を学習するプロセスをベイズ学習モデルで記述した上で、購買行動のスキャンパネルデータを用いて個人の学習パラメータの推定を行った。これは、前年度にディスカッションペーパー(査読なし)として公表した研究を発展させ、モデルに修正を加えて再推定を試みたものである。その結果、製品の購入を再開した消費者は、そうでない消費者と比べ、インフォーマルな仕組みがもたらす情報への感応度(社会的学習の強度)と、過去の公開情報から蓄積した印象を忘却する度合いが平均的に高いことがわかった。 いずれの研究についても、現在、成果を取りまとめた論文の執筆を進めており、令和4年度に学術誌等に投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度につき、論文の公表までは至らなかったが、上述の2つの研究とも既に検証結果は得られ、現在、成果を取りまとめた論文の執筆を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、上述の2つの研究について成果を取りまとめた論文の執筆を進めており、令和4年度に学術誌等に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度は、シミュレーションをより効率的に行うために、計算機器の高性能化を行う。また、研究成果を国際学術誌等に投稿するため、必要な英文校正等の支出を行う。さらに、最終年度に向けた研究方針の検討のため、関係する国内外の学会に参加し、最新の研究動向について情報収集を行う。
|
Research Products
(1 results)