2023 Fiscal Year Research-status Report
Basic study of pollution incidents around coal mining area in northern Kyushu
Project/Area Number |
21K13333
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
友澤 悠季 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (50723681)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 炭鉱 / 鉱業 / 鉱山 / 広義の公害 / じん肺 / 労働災害 / 公害の原型 |
Outline of Annual Research Achievements |
炭鉱の操業は、労働者を、出水、火災、ガス爆発、落盤等の事故や、長時間労働に伴う呼吸器疾患による生命の危険にさらすが、同時に、周辺環境に対しても、地表の沈下、陥没や傾斜、池堤などの漏水・涸渇、地すべりやボタ山の崩壊など、多様な鉱害をもたらす。本研究の目標は、石炭採掘にともなって生じるこれらの被害を、公害研究の観点から再把握することである。 本年度は主として長崎県北部(北松浦郡、佐世保市)に関する資料調査の傍ら、他の鉱害事例との比較検討作業を行った。九州産炭地のうち筑豊炭田に関しては鉱害に関する資料が得やすいが、長崎においては、産炭量の多い松島・高島炭田は海底炭鉱で鉱害が表面化しにくく、唐津・北松炭田は中小炭鉱が多いため記録が残りにくい状況にある。この特徴を踏まえて郷土史に関する調査を継続し、鉱害復旧事業に関する情報整理を行った。また炭鉱労働を原因としたじん肺患者の運動である北松じん肺訴訟に関する証言読解を合わせてすすめた。 他事例との比較では、著名な金属鉱山である足尾銅山の公害の特徴を検討し、足尾が公害の原型といわれる理由を考察、論文化した。金属鉱山と炭鉱は、扱う資源は異なるものの、明治期に政商によって経営が開始され、労働者の生命と周辺環境を犠牲にしながら発展したことにおいて共通であり、損害に対して示談という手法が取られる点も共通して見られる。 以上の中間的な知見は日本語・英語で研究発表を行うとともに、海外での炭鉱労働、市民運動に関する研究状況の把握を行った。合わせてテキスト等への執筆、市民講座の場での発表を通して社会還元を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究成果発表のための準備作業のウェイトが高くなり、市町村レベルでの調査に時間・労力をあまり割けなかったことが理由である。環境破壊としての鉱害と健康破壊としてのじん肺問題の両方を検討する作業にいましばらく時間を要する。ただし論文・著書の発表は実現し、本研究のテーマに関する研究者間での議論も継続しており、研究の進展自体が阻害されているわけではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
長崎県北松地域に集中した調査研究に注力する。北松じん肺訴訟に関する分析・研究を行うと同時に、環境破壊としての鉱害を経験した地域の再生に関しても検討を始める。
|
Causes of Carryover |
調査の進捗により、あらたに東京方面に存在している資料の存在が判明したため、当該資料の調査に必要な経費を翌年に支出する予定とした。
|
Research Products
(6 results)