• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

混合研究法による製品改良の理由の解明

Research Project

Project/Area Number 21K13362
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

高木 修一  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (00803462)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords製品改良 / 製品開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は製品改良の理由について解明することである。「マイナーチェンジ」や「部分改良」、「リニューアル」、「リモデル」、「バージョン変更」などの様々な言葉で表現される製品改良の理由について、学術的観点から解明することを試みるものである。
本年度はアンケート調査およびWebデータの収集を行った。前年度までの研究結果を踏まえているため、対象や質問項目など細部において研究実施計画とは若干異なる形での調査となっているが、概ね研究計画に沿う形で行った。
本年度の成果として、製品改良の具体的な状況の定量的な把握があげられる。アンケート調査を用い、製品改良の割合や実施理由などについて、ある程度一般化した結果を得ることを試みた。研究計画段階の仮説としては製品改良の種類、理由、割合などが一定の傾向で関連していると仮定していたが、現時点ではそのような結果が得られていない。これが統計分析の手法上の問題なのか、個々の企業によるばらつきが大きすぎて傾向を見ることができないのか判断は難しいところである。もし仮に統計手法上の問題でなければ、製品改良にかんする言葉は極めて多義的あるいは流動的に用いられており、定量的な把握や調査に向いていない可能性がある。前年までの調査では、製品改良という現象自体の不安定性・変動性の存在を一定程度把握するところまですすんでいたが、今年度の調査でより明確になったと解釈できる。研究途上であるため確固たる主張は困難だが、製品改良にかんするこれまでの認識を再検討する必要性について提示するという点で、重要な成果であると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に沿う形で製品改良にかんするアンケート調査を行うことができた。当初の仮説と異なる結果が得られているため研究方法の修正や、成果公表の方向性に検討が必要な状況ではあるが、研究の進捗としては概ね順調であると判断している。

Strategy for Future Research Activity

研究計画のとおり、次年度は研究成果のとりまとめ、追加調査、成果報告を行う。研究計画自体に大きな変更はない。

Causes of Carryover

各種費用の高騰や以後の学会開催予定などを考慮し、物品の購入予定やアンケート調査の経費を見直したためである。次年度使用額については、研究成果報告のために使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi