2021 Fiscal Year Research-status Report
A study on the evaluation of the effect of perceived color quality on consumer purchasing behavior for the automobiles
Project/Area Number |
21K13381
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
加藤 拓巳 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 講師 (90882225)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自動車 / 工業デザイン / 商品開発 / 知覚品質 / CMF / 色 |
Outline of Annual Research Achievements |
デザインは,大別して形状と知覚品質に分けられる.デザインの研究は,前者の方に焦点が置かれやすい.しかし,形状は投資した時間と費用に比例して質が高まるものではない.一方で知覚品質は,相応に成果が現れる傾向がある.よって,効果的な要因を確認したうえで,商品・サービスの設計に活用することが競争力向上に求められる.工業デザインにおいては,知覚品質は,色(color), 素材(material),仕上げ(finishing)から成るCMFで構成される.中でも,その影響力の大きさから色は長年マーケティングで注目されている.色を規定する次元としては,色相(hue),彩度(saturation),明度(lightness)がある.それに加えて,物体表面の光を反射する属性を意味する光沢感がある.これは人間が主観的に知覚するものであるため,計測方法が確立されていない.消費者が知覚する色とは,光沢感などの質感も含めた色であり,両者を切り離すことはできない.このように,客観的特性だけでなく,主観的な特性まで含めた色は「色の第二の意味」と呼ばれる. 自動車業界に目を向けると,光の反射量を変化させることで,エクステリアデザインの明るさを変化させる具現化は長らく利用されてきた.しかし,光の反射量が購入行動に与える影響に関する学術研究は欠落している.そこで,本研究では,自動車のエクステリアデザインにおける光の反射量が消費者の購入意向に与える影響を検証した.その結果,光の反射量は購入意向を高めること,そしてその効果はデザインを重視する消費者か否かに関係なく,正の効果を有することが明らかになった. このように,同じ商品・形状・色相でありながら,色の質によって消費者の知覚価値が変化する.知覚品質を高める方法は多様に存在するため,消費者視点で商品価値を高める要因を把握したうえで,適切な箇所に投資をすべきである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度では光の反射量という特徴に着目し,新たなデザインを制作するだけでなく,その効果検証まで完了した.さらに,その成果を国内の査読付き論文誌(日本感性工学会論文誌),国外の査読付き学術会議(International Conference on Computers in Management and Business)で発表した.同会議では,Excellent Oral Presentationを受賞した.以上から,おおむね順調に推移していると評価できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,前年度の学術会議における成果発表時に得たフィードバックを踏まえ,新たな視点での色の質の影響評価を実施する.なお,新型コロナウイルスの拡大によって,学術国際会議はオンライン開催に変更されているものの,研究自体の遂行に支障はない.
|