• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「待機」の社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K13423
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

鳥越 信吾  十文字学園女子大学, 社会情報デザイン学部, 講師 (00839110)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords待機 / 行為 / 何もしないこと / 時間
Outline of Annual Research Achievements

待機についての社会学的解明を目指す本研究は、これまで、アルフレッド・シュッツの理論枠組みに依拠しながら、「行為」と「時間」という観点から待機にアプローチしてきた。本年度は、まず、待機を規定する時間のあり方について、認識論的な観点から研究を行い、学会報告を行なった。
また、行為論から待機の研究を進めた。この点でのこれまでの研究成果としては、待機はシュッツの言う「負の行為」であり、外的に観察可能な身体動作を伴うわけではないということが挙げられる。
そのうえで、このたび得られた成果としては以下2点が挙げられる。第一に、待機は必ずしも外的に観察可能なわけではないがゆえに、公共空間においては、「待機をしている」ということを外的に示す必要があるということである。本を読んだり、スマートフォンを操作したりすることによって、人々は自身が待機している(doing waiting)ということをディスプレイし合っているのである(Ayass, Ruth, 2020, “Doing Waiting: An Ethnomethodological Analysis,” Journal of Contemporary Ethnography, 49(4): 1-37.)。第二に、ではなぜこうしたディスプレイを行なっているかというと、何もしないことdoing nothingは、公共空間の規範に抵触するからである。たとえばScheffの明らかにしているように、公共空間で何もしないことは、精神疾患の兆候としてみなされる傾向にある(Scheff, Thomas J. 1984. Being Mentally Ill: A Sociological Theory. 2d ed. New York: Aldine de Gruyter)。
このようにして、シュッツの行為論から出発した本研究は、ゴフマンやエスノメソドロジー的な問題圏へと入っていくに至った。これが本研究の今年度の成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

育児による研究進捗の遅れがあった。ただ、文献調査はそれなりに進んだ。とはいえ論文として研究を発表するには至っていないため、来年度は文献調査の加速とともに、研究成果の公表を第一義的な目標において研究を行いたい。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の研究により、待機を何もしないこと(doing nothing)との関連で検討していくという研究の道筋がついた。近年、Scott, S. 2020, The social life of nothing. Silence, Invisibility, and Emptiness in tales of Lost Experiences, Routledge.や、Stanley, Steven, Robin James Smith, Eleanor Ford, and Joshua Jones. 2020. “Making Something out of Nothing: Breaching Everyday Life by Standing Still in a Public Place.” The Sociological Review, 68 (6): 1250-72.など、「何もしないこと」についての研究が精力的になされている。来年度は、こうした文献を頼りに研究を進めたい。
また、こうした行為論的なアプローチと、時間論的なアプローチがどのように接合されるのかということについても、今年度検討を進める予定である。

Causes of Carryover

「日常生活における待機」へと研究の方向性を変更したことおよび研究代表者の育児に起因して、研究が遅れ、次年度使用額が生じた。
次年度は、昨年度同様文献に調査を精力的に行なっていく。待機について論じた国内の文献は数少ないが、外国語文献ではそれなりに数があることがわかってきた。次年度は、主にこれらの文献の収集に助成金を使用していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 社会の時間についてのいくつかの認識論2023

    • Author(s)
      鳥越信吾
    • Organizer
      日本社会学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi