2022 Fiscal Year Research-status Report
米軍占領下沖縄におけるパイン産業から捉えなおす歴史―移民ネットワークの連関を軸に
Project/Area Number |
21K13432
|
Research Institution | Gifu National College of Technology |
Principal Investigator |
安里 陽子 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30802582)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 農業実習生 / 米軍占領期沖縄 / ハワイ / 研修事業 / 移民 / USCAR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沖縄のパイン産業を冷戦期アジア太平洋の社会構造において捉え、アメリカ主導の研修事業にかかわった移民ネットワークの働きをまず明らかにし、そのうえで米軍占領下沖縄は複数の移民ネットワークが交錯する結節点であったのではないか明らかにするものである。具体的にはおもに以下の2つの課題に分けて研究を進める。1つ目は、農業実習生を沖縄からハワイへ派遣するプログラムについて、移民ネットワークとの連関を軸に分析するものである。2つ目は、沖縄のパイン産業において重要なアクターである華人ネットワークのかかわりについて分析するものである。
2022年度は、沖縄からハワイへ農業実習生を派遣するに至った経緯およびそのアクターについて、資料の収集および整理をおこなった。また、戦後日本からアメリカへ農業実習生を派遣した事業との関連や、沖縄から留学生や研修生を派遣した他のプログラムとの関連についても資料を収集した。 さらに2022年度は、まず昨年度までに収集した資料をもとに、同志社大学<奄美-沖縄-琉球>研究センターのシンポジウムと日本移民学会年次大会において、米軍占領期沖縄のパイン産業における技術の導入と人びとの移動経験にかんする報告をおこない、シンポジウムでの報告者および参加者と議論を深めた。 また、今年度収集した資料も併せて整理し、米軍占領期沖縄からハワイへの農業実習生派遣事業に焦点を当てた報告を2023年3月の日本農業史学会シンポジウムにておこない、シンポジウム報告者およびコメンテーター、参加者と議論を深めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度も引き続きコロナ禍にあったため、資料収集調査において沖縄県公文書館では閲覧時間の制約が生じたものの、琉球大学附属図書館が外部者を再び受け入れるようになったため、沖縄県内での資料収集は効率的に進めることができた。 夏に予定していたハワイでの資料収集調査については、コロナの感染者が日本国内で増加したことに加え台風の影響など気象条件が不安定で渡航が難しく、実施することができなかった。 いっぽう2023年3月にはシンガポールにおいて、パイン産業にかかわった華人にかんする資料の収集を中心に調査を実施することができた。 今年度収集した資料も併せて整理し、学会報告等をおこなうことができたことから、「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に実施できなかったハワイでの資料収集ならびにフィールドでの調査を、2023年度は実施する計画である。また、沖縄およびシンガポールにおいても追加資料の収集ならびにフィールドでの調査もおこなう予定である。 さらに、2023年3月に日本農業史学会で発表した内容をもとに、同学会の学会誌へ論文を投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍ならびに台風などの影響により、2022年夏に予定していたハワイでの資料収集調査を実施できず、次年度使用額が生じた。 翌年度分として請求した助成金と合わせて、2023年夏にはハワイでの調査も実施する計画である。
|