• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Sociological study on the acquisition of time perspective of freelance workers: A case of workers in animation industry

Research Project

Project/Area Number 21K13443
Research InstitutionNagano University

Principal Investigator

松永 伸太朗  長野大学, 企業情報学部, 准教授 (80847509)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsフリーランス労働 / 労働時間管理 / スケジュール贈与 / キャリア / 労働過程論 / アニメ産業
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、企業に雇われない独立自営業者が将来展望をもった職業生活を送ることはいかにして可能かを解明することである。この目的を達成するために、日本社会のなかで比較的早期から独立自営への転換を行ってきたアニメ産業の労働者に着目して社会学的な調査研究を行ってきた。令和5年度においては、令和4年度までに進めることのできた調査結果を用いて分析を進め、とくに国際的な労働社会学の文脈に接続することを試みてきた。具体的には、アニメーターの日々のスケジュール調整と長期的なキャリア形成について考察を行った。スケジュール調整については、一般にフリーランサーは労働時間を自らで管理し、業務遂行に必要なスキル以外もそうした時間を管理するスキルがより必要になることが指摘されたきたが、アニメーターのスケジュール管理の実態について質的調査から検討したところ、実際にそうしたスキルが確認できるだけではなく、職場のマネジメントの支援を受けながら安定的な仕事の獲得を達成していることが明らかにされた。このことは、フリーランサーに対する組織的な管理がもつ両義性を示す「スケジュール贈与」をめぐる議論について、現場レベルでの相互行為の詳細のなかで解決されている場合があることを示している。さらに、キャリア形成については、アニメーターが仕事を行うなかで見いだしていく仕事のなかのタイプ分けが重要な効果をもっており、業界内で大きな成功を遂げたアニメーターではなくても、特定のジャンルの仕事についてスキル形成をすることで一定の安定的な仕事の獲得ができており、結果的に長期的なキャリア形成が可能であることを明らかにした。これらの研究成果について、令和5年度内に開催された第41回国際労働過程会議ならびに第20回世界社会学会大会において報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、3年目となる令和5年度においては独立自営業者のキャリア形成についてインタビュー調査を行うことを予定していたが、令和4年度に実施した企業調査において合わせてインタビュー調査も実施することができ、十分な研究データを得ることができたため、令和5年度については分析と研究成果の発表に比重をおいて研究を遂行してきた。本研究計画においては労働時間をめぐる社会学的研究が理論的な背景として重要となるが、このテーマは日本においては一般的な長時間労働問題についての研究を除いてあまり発展しておらず、海外において労働時間の質的側面を扱う諸研究との関係づけを行うことが重要であった。したがって、令和5年度内に開催された第20回世界社会学会大会と第41回国際労働過程会議に向けて研究成果を整理し、国際的な研究文脈への位置づけを行うことに令和5年度については注力した。前者において発表した内容では、独立自営業者においては一般的な長時間労働問題とは異なり、逆に十分な収入を得るための労働時間を確保できないという問題が生じることに着目して分析を行った。そうした労働者は自らだけで仕事を確保できないため、特定の組織からの発注を頼りにするが、それによって事実上組織からの指揮命令を受け、本来独立自営業者がもつ事由が確保できなくなる現象が、「スケジュール贈与」として国際的な労働社会学において理論化されていた。本研究ではこの概念に基づきつつ、どのようにして独立自営業者が管理者を頼りつつ距離を保っているのかについて分析した。後者においては、一般にクリエイティブ労働者が短期的なキャリア展望しかもたないという見方への批判として、業界で大きな成功はしていないものの長期的なキャリア展望をもっているアニメーターの語りを検討した。このように国際的な文脈で研究発表を継続的に行うことができており、順調な進捗状況であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定では、4年目となる令和6年度については3年目までに実施した文献研究・調査研究の結果を取りまとめ、かつ研究協力者に依頼している産業史的な知見も総合して総括的な分析・整理を行うことを予定している。3年目までの研究がおおむね順調に進捗しているので、予定通り進めることとし、関連する国際会議(国際労働過程会議)での研究報告を行い、グローバルな文脈に本研究を位置づけるともに、フィードバックを得ることとしたい。具体的な方策としては、本研究計画のなかで重視してきた労働時間に関する社会学的考察を行うなかで、既存の研究が現状の労働問題等について批判的な議論を行う際に立脚する論点に偏りがあることが明らかになってきたので、この点に関して乗り越えることを目指しつつ、研究成果をまとめたい。研究計画の当初から、労働時間問題の捉え方が数値で計測することのできる「時計時間」を前提としたものとなっており、労働者が実際に認識する時間の質的側面については十分な考察がなされていないことは明らかであった。この背景には、労働社会学の議論が一般に労働法の定める法定時間など、法秩序を理想的なものとして前提する思考が存在していた。こうした思考には違法な労働環境などを是正するなどの重要な目的が存在しているが、法システムのなかで労働時間の質的側面をうまく捉えるコミュニケーションが成立していないため、結果として労働問題を構成する際に労働時間の質的側面が捨象されてしまうという課題があることがわかってきた。令和6年度においては、こうした先行研究の問題点に対する気づきに立脚して、本研究が明らかにしてきた知見を整理し、法秩序を前提としない形での労働社会学独自の視座にどのような方向性がありうるのかについて見通しを示すことを目指したい。

Causes of Carryover

研究計画の進捗に鑑みて、研究成果の普及に注力することが重要となったため、全体として旅費に多くを支出することになり、結果として物品費の支出が最も少ない結果となり、少額ながら次年度使用額が生じた。こうした結果から、次年度使用額については物品費として、学術書の購入によって支出することを計画している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] フリーランサーの時間管理をめぐる組織との関係性:アニメ制作現場での「スケジュール贈与」に着目して2024

    • Author(s)
      松永伸太朗
    • Journal Title

      日本労務学会誌

      Volume: 25() Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Managing Portfolio Works: The Practices of Freelance Animators and the Role of a Production Company2023

    • Author(s)
      Shitaro MATSUNAGA
    • Journal Title

      アニメーション研究

      Volume: 23 Pages: 29~40

    • DOI

      10.34370/jjas.23.1_29

    • Open Access
  • [Presentation] 労働者の共同性と労働社会学の共同性:河西宏祐の取り組みを中心に2024

    • Author(s)
      松永伸太朗・永田大輔
    • Organizer
      日本労働社会学会研究例会(2024年3月)
  • [Presentation] Animators as “Craftsmen”: Occupational Norms and Organisaional Creative work in the Japanese Animation Industry2023

    • Author(s)
      Shintaro Matsunaga
    • Organizer
      41st International Labour Process Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why do freelance animators belong to a firm?: Manufacturing consent with “schedule gifts” and its ambivalence in the Japanese animation industry2023

    • Author(s)
      Shintaro Matsunaga
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アニメと場所の社会学(1)制作進行によるマネジメントの実践と デジタル化2023

    • Author(s)
      松永伸太朗
    • Organizer
      第96回日本社会学会大会
  • [Book] 労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性:「生活者としての労働者」の理論2024

    • Author(s)
      松永伸太朗・永田大輔
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798918952
  • [Book] 日本の人事労務研究2023

    • Author(s)
      梅崎修・江夏幾太郎
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      9784502457616
  • [Book] エッセンシャルワーカー:社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか2023

    • Author(s)
      田中洋子
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      9784845118496
  • [Book] Medical and Healthcare Interactions: Members' Competence and Socialization2023

    • Author(s)
      Sara Keel
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032320052

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi