2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of a group self-management program to promote social participation of the frail elderly
Project/Area Number |
21K13479
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
高木 雅之 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (90468299)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | フレイル / 通所型サービス / セルフマネジメント / 社会活動 / 作業療法 / 活動記録 / 運動機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
開発した集団セルフマネジメントプログラムの実行可能性と効果を予測するために、介入前後比較試験を行った。対象者は介護予防・日常生活支援総合事業通所型サービスAの利用者35名であった。そのうち、プログラム前後で評価を実施でき、分析可能だった者は29名であった。対象者の86.2%が女性で、平均年齢は87.3(+4.2)歳であった。 日々の活動の記録と対話を中心として週1回2時間、計5回の集団プログラムを実施した。プログラム開始時と終了時に、日頃の活動満足度尺度、社会活動に関連する過ごし方満足度尺度、5回立ち上がりテスト、握力、老年期うつ検査-15-日本語版(GDS-15-J)を測定した。 その結果、社会活動に関連する過ごし方満足度尺度と5回立ち上がりテストの終了時の測定値は、開始時と比べ有意に高かった(p<.0005)。それぞれの効果量dは0.85と0.73であり、大きかった。またプログラムの平均出席回数は4.8(±0.5)回であり、プログラムに対する満足度(5段階評価)の平均値は4.5(±0.73)点であった。 社会活動に関連する過ごした方満足度尺度と5回立ち上がりテストの測定値が有意に向上したことから、本プログラムは対象者の社会活動への結びつきを強め、運動機能に好影響を与える可能性が示された。またプログラムの出席回数および満足度が高値であったことから、本プログラムは対象者にとって満足いく内容であったと考えられる。 また、昨年度実施した集団セルフマネジメントプログラムの結果をまとめて、国際学会での発表や学術誌への投稿を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
集団セルフマネジメントプログラムの開発が順調に進み、介入前後研究においてプログラム内容の妥当性やプログラムの効果を検討できた。その結果を基に、プログラム内容や成果測定指標に修正を加え、次の研究への準備ができた。また昨年度実施した研究の成果を学術誌に投稿し、採択された。
|
Strategy for Future Research Activity |
プログラムの効果を明らかにするために、対照群を設けた非ランダム化研究を実施する。また、作業療法士等の専門職が本プログラムを実施できるように、プログラム実施手順やポイントをまとめたマニュアルを作成する。
|
Causes of Carryover |
前年度、コロナ禍のため遠方での情報収集ができず、次年度使用額が生じた。今年度は、おおむね予定通りに研究を進め、助成金を使用した。しかし前年度分の次年度使用額の影響で、今年度も次年度使用額が生じた。翌年度は介入研究の規模を拡大し、対象者を増やし、助成金を人件費や謝金として使用する。
|